オンラインサロンやクラファンで「NFT」、モバイルファクトリーとCAMPFIREら提携

モバイルファクトリーとCAMPFIRE、BlockBaseが提携

モバイルファクトリー、CAMPFIRE、BlockBaseが提携し、NFTの発行・販売に関する取り組みを実施することが9月29日に分かった。

具体的にはCAMPFIREのいわゆるオンラインサロン運営などが実施できる、継続課金型コミュニティプラットフォーム「CAMPFIRE Community」においてNFTの発行が可能になるとのことだ。

これによってデジタルアート・電子書籍といった創作を行うアーティストおよびゲーム等の開発会社が、自らが開発(制作)する画像・映像・音声・書籍・ゲーム上のアイテムといったデジタルコンテンツや、そのアクセス権であるクレデンシャルを「CAMPFIRE Community」上のクラウドファンディングのリターンとして設定が可能になるとのこと。

なおこのNFTは、モバイルファクトリー運営のNFTマーケットプレイスである「ユニマ」のSaaS機能の先行利用によって発行されるようだ。そして発行されたNFTへのアクセス権限管理ソリューションにはBlockBaseのNFTを起点としたコラボレーションツール「cranvery」が活用されるとのことだ。

なお今回の発表に合わせて購入型クラウドファンディングの「リターン」としてデジタルコンテンツトークンの発行・販売を行うプロジェクトが開始されている。タイタン株式会社が運営するコミュニティ「ウエストランドのぶちラジ!謎の屋敷 跡地」が開設され、その中のリターンとして限定コンテンツへのアクセス権付き「謎の屋敷のガレキ」NFT が販売されるとのこと。

このNFTの購入者は「ウエストランドのぶちラジ!謎の屋敷 跡地」のWebサイト上で限定コンテンツの視聴が可能となるとのことだ。なおNFTのグラフィックには、日本で初めてピクセルアートをブロックチェーン上にフルオンチェーンで記録しNFT化したピクセルアーティスト・ヘルミッペによる「謎の屋敷のガレキ」をモチーフにしたピクセルアートが設定されるとのこと。

なお発表ではNFTの2次流通などについて「販売されるトークンは、一般的なNFTとして発行される為、必要に応じNFTの流通するマーケットプレイス等での譲渡売買が可能」とされている。ただし「視聴権の有効期間経過後のトークンの譲渡は、利用規約において制限される」とのことだ。

「ユニマ」のSaaSを利用してと想定できるか、具体的にどのブロックチェーンでミント(発行)されるかなど、その仕組みの詳細はまだ発表では明らかになっていない。

発行されるプラットフォームやブロックチェーンはさまざまではあるが、現在日本国内においても著名人やタレントのNFTの発行のニュースが相次いでいる。

今月は小室哲哉、香取慎吾、ももいろクローバーZなどのNFT発行やその取り組み発表が注目を集めた。また昨日EXILEの関口メンディーが、日本人アーティスト「Crypto Girl」のNFTをOpenSeaで購入したこと明かし、いよいよNFTのブームもメジャーになっていくかとネットで話題となっている。

現在「CAMPFIRE Community」は主にオンラインサロン運営に利用されており、著名人やインフルエンサーなどが多くのコミュニティを運営している。今回の取り組みにより、よりNFT発行の裾野が広がっていくかもしれない。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」は代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

Top Image/iStcok:hkeita

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored