イギリス 大英博物館、葛飾北斎のNFT200種類販売へ

葛飾北斎の作品がNFTに

大英博物館(British Museum)が、江戸時代の浮世絵師である葛飾北斎の作品のデジタル画像をNFT化し販売することが分かった。

なおこのNFTはオリジナル作品との紐づけ等はせず、あくまでも「デジタルポストカード」として販売される。著作権保護期間切れとなりフリー素材となっている作品を、同博物館にて販売する北斎の作品を使ったポストカードなどのグッズと同じように、NFTとして販売することで収益を得る狙いのようだ。

今回販売される北斎のNFTは約200種類あるという。そのうちの約100種類には「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」、「駿州江尻」なども含まれるとのこと。

また今回のNFT販売は、9月30日より大英博物館にて開催される北斎の展覧会「Hokusai, The Great Picture Book of Everything」と同時に行われるもので、そこでは同博物館が保有する最近再発見された北斎の未発刊作品「万物絵本大全図」という図鑑の挿絵として描かれた版画の下絵103点が初公開となる。

この下絵についても今回販売される「デジタルポストカード」の対象となるとのことだ。

なおNFTの販売には、フランスのブロックチェーン関連企業が9月30日より運営を開始するNFTマーケットプレイス「LaCollection(ラ・コレクション)」が採用されている。

参考:LaCollection
デザイン:一本寿和
images:iStocks/coward_lion・artacet

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored