「NBA Top Shot」のDapper Labs、アメフトの「NFL」と提携か

「NBA Top Shot」のDapper Labs、アメフトの「NFL」と提携か

「NBA Top Shot」を提供するダッパーラボ(Dapper Labs)が米NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)と提携し、NFTマーケットプレイスのリリース準備を進めていることが分かった。このことはスポーツビジネスジャーナル(SBJ)の9月28に報道された内容だ。なお現時点での正式発表は行われていない。

報道によると、NFLと全国フットボールリーグ選手協会(NFLPA)がダッパーラボの株式を取得するとのこと。今年のフットボールシーズン終了前の2022年1月初旬にはNFLの新しいNFTマーケットプレイスがローンチされる見込みであるとのことだ。

ダッパーラボはブロックチェーンベースのエクスペリエンスとデジタルコレクションを提供するブロックチェーン開発企業である。同社は2020年11月に人気ブロックチェーンゲームの「NBA Top Shot」をリリースした。「NBA Top Shot」は同社の独自パブリックブロックチェーン「FLOW」上に構築されている。また米CNBCの報道によると、「NBA Top Shot」がローンチしてから2021年2月末までの5カ月間で2億3000万ドル(約270億円)の取引が行われたとのことだ。

またダッパーラボは9月22日に2億5,000万ドル(約270億円)の資金を調達し、評価額は76億ドル(約8,000億円)に達している。

参考:スポーツビジネスジャーナル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/msan10

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した