暗号資産取引プラットフォームVoyager、決済企業Coinifyを約93億円で買収

暗号資産取引プラットフォームVoyager、決済企業Coinifyを約93億円で買収

暗号資産取引プラットフォームやカストディーサービスを提供の米ボイジャー(Voyager)が、暗号資産支払いサービスを提供するコイニファイ(Coinify)を買収したことを8月2日に発表した。

ボイジャーは2014年に設立された米国の企業で、個人投資家および機関投資家に向けて暗号資産取引の仲介業務を行っている。同社のユーザーは拡大し続けており、リリースによると2021年の上半期でユーザー数が1,400%増加したとのこと。

コイニファイは2014年に設立されたデンマークを拠点とする企業で、ヨーロッパ、アジア、アメリカなど150か国以上で暗号資産と法定通貨を接続するペイメント事業を展開している。

ボイジャーは今回の買収の目的について、国際的な事業拡大と決済分野への参入するためと伝えている。また個人決済と同時に企業間決済分野への進出も加速させていくとのことだ。

今回ボイジャーは約8,500万ドル(約93億円)でコイニファイを買収したとのこと。コイニファイ株主への支払いの内訳は新たに発行されるボイジャーの株式510万株(約6,900万ドル)と現金1,500万ドルとなっている。

ボイジャーのCEO兼共同創業者であるスティーブン・アーリック(Stephen Ehrlich)氏は次のようにコメントしている。

暗号資産による決済の導入が加速する中、コイニファイの買収はボイジャーのデジタル資産エコシステムにグローバルな決済インフラをもたらし、急速に拡大する175万人を超えるユーザーの顧客基盤に、ボイジャーのアカウントから迅速、簡単、安全に決済を行う方法を提供することになります。

またコイニファイのCEO兼共同創業者であるマーク・ホジャガード(Mark Hojgaard)氏は次のようにコメントしている。

コイニファイを買収したことで、ボイジャーは世界中で様々な買い物をするための効率的な取引手段を求める企業や個人にとって、最適な選択肢となります。

参考:Voyager
デザイン:一本寿和
images:iStocks/metamorworks

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた