バイナンス、税務報告用ツール提供へ

バイナンス、税務報告用ツール提供へ

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、税務報告用のAPI「Tax Reporting Tool」を提供することを7月27日発表した。

リリースによるとバイナンスのユーザーは「Tax Reporting Tool」によって、規制機関の定める報告要件を確実に満たすために暗号資産取引を簡単に追跡できるとのこと。

具体的にはユーザー取引履歴やバイナンスでのキャピタルゲイン・ロスの記録をサードパーティのタックスベンダーツールに転送できるとのこと。またAPIインポート機能を利用して1会計年度以上の取引履歴や記録を動的に取り出して税金を申告することができ「Tax Reporting Tool」を介してサードパーティのタックスベンダーツールを統合することで、現地での納税状況をリアルタイムに把握できると説明されている。

「Tax Reporting Tool」は7月28日午前4:00(世界協定時)よりバイナンスのウェブサイトとアプリの両方で提供開始となる。

なお今回のツールの提供は、バイナンスへの各国規制に対する取り組みの一つとして発表されたものだ。

バイナンスのCEOであるCZ(Changpeng Zhao)氏は自身のTwitterにて、「Tax Reporting Tool」の他の取り組みとして、各国での取引所ライセンスの取得、本人確認手続き(KYC)の強化、新規ユーザーに対する先物取引のレバレッジ引き下げ、規制当局での職歴を有する人物の採用を挙げている。

関連ニュース

バイナンスが出金限度額の引き下げ発表、一日あたり0.06BTCに

バイナンスが証拠金取引でEUR、AUD、GBPとの取引ペア廃止

FTXとバイナンス、最大レバレッジ20倍に引き下げ

バイナンスUSがIPO検討、CZ氏発言 

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/istock_onespirit・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した