バーバリーがNFT参入、ゲーム「Blankos Block Party」内で販売

バーバリーがNFT参入、ゲーム「Blankos Block Party」内で販売

NFTゲームスタートアップのミシカル・ゲームズ(Mythical Games)がPCゲーム「Blankos Block Party」を早期アクセスバージョンに移行し、今後数ヶ月にわたって有名企業とのコラボレーションを展開していくことをロサンゼルスで開催されているゲームエキスポ「エレクトロニック・エンターテイメント・エキスポ(E3)」にて6月15日に発表した。早期アクセスバージョンはローンチ一歩前の段階である。

ミシカル・ゲームズはファッションブランドのバーバリー(Burberry)と提携し、Burberry Blanko NFTラインを今夏に発売する予定だ。またこれまでにもNFTコラボレーションに取り組んできたエレクトロニックアーティストのDeadmau5や、ラッパーの故Nipsey Hussleが立ち上げたブランド「The Marathon Clothing」とのNFTコラボレーションも予定されているようだ。

現在「Blankos Block Party」では、10万個以上のNFTを購入することができるようになっている。

ミシカル・ゲームズのCEOであるジョン・リンデン(John Linden)氏は「私たちのエコシステムでは、デジタルアイテムの流動性を導入することで、プレイヤーのコレクションの価値を引き出し、所有者としての自由を与えます」とコメントしている。

ミシカル・ゲームズのマーケティング担当副社長であるニコール・ヤン(Nicole Yang)氏は「プレイヤーがゲーム内アイテムの所有権を持つことはゲームの未来であり、私たちの原動力はこのような新しい経済を現実にすることです。Blankos Block Partyは、ゲーム、アート、音楽、ファッションの交差点に位置しており、プレイヤーやコレクターが愛するブランドの一部を所有することができる新しい方法を提供しています」とコメントしている。

バーバリーのCMOであるロッド・マンリー(Rod Manley)氏は「デジタルとリアルの境界線を押し広げ、新しい方法を発見してコミュニティを革新することは、常にブランドとしての活動の中心にあります。クリエイティブで先駆的なコミュニティであるMythical Gamesの一員となることは、私たちにとって素晴らしい相乗効果であり、これまでのゲームコミュニティとの関わりを完璧に進化させるものです」とコメントしている。

参考:Mythical Games
デザイン:一本寿和
images:iStocks/eyewave

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である