COVID証明書ネットワーク、リナックス・ファウンデーションが発表

COVID証明書ネットワーク、リナックス・ファウンデーションが発表

リナックス・ファウンデーション・パブリック・ヘルス(LFPH)が、国境を越えてCOVID証明書を管理できるネットワークを6月8日に発表した。COVID証明書は新型コロナウィルスの陰性やワクチン接種済みを証明するデジタル証明書だ。

LFPHは、オープンソースによる共同プロジェクト「Hyperledger(ハイパーレジャー)」を主導する非営利団体Linux Foundation(リナックスファウンデーション)の一部であり、新型コロナウィルスによる感染拡大を軽減するプロジェクトである「COVID-19 Credentials Initiative(CCI)」を主催している。

今回LFPHが発表した、このネットワークの名称は「グローバルCOVID証明ネットワーク(Global COVID Certificate Network:GCCN)」だ。このネットワークの構築にはアフィニディ(Affinidi)、AOKパス(AOKPass)、ブロックチェーン・ラボ(Blockchain Labs)、IBM、LACチェーン(LACChain)などの政府や業界向けにCOVID証明書を実装している企業やブロックチェーン関連企業などが参加している。

LFPHによると、現状のCOVID証明書には「他国の証明書の信頼性を示すシステムの欠如」と「政府がベンダーの開発する証明書システムをどう運用すればよいかわからない」という2点の問題があるとのこと。そこで今回のようなオープンソースのグローバルネットワークを構築することにより上記の問題を解決し、これまで地域ごとに異なる証明システムを用いていたために発生していた煩雑な検証プロセスの簡素化を目指すとのこと。

リナックス・ファウンデーションのブロックチェーン、ヘルスケア、アイデンティティ部門のブライアン・ベーレンドーフ(Brian Behlendorf)氏は「LFPHの計画はこの業界にプライバシーと統合性に関する高い基準を満たしながら、これらの問題を解決する方法を提供します。そしてGCCNはこれらの計画を実行に移します」と述べている。

参考:Linux Foundation Public Health LFPH Blog
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Tanaonte

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した