石油パイプライン攻撃の「身代金ビットコイン」、米捜査当局押収

石油パイプライン攻撃の「身代金ビットコイン」、米捜査当局押収

米国司法省が、5月に発生したコロニアル・パイプライン(Colonial Pipeline)社に対するハッキングにて同社が犯罪組織に身代金として支払ったビットコインのうち67.5BTCを回収したことを6月7日に発表した。

今年5月に米国東海岸を中心に大規模なパイプラインシステムを運営するコロニアルパイプライン社がハッキング組織であるダークサイド(DarkSide)のランサムウェアによってシステムへのアクセスをハッキングされ、その身代金として75BTC(当時約440万ドル)を支払った。またこの攻撃により同社はパイプラインシステムの一時的な業務停止を余儀なくされた。

この事件に対し、米国FBI主導のもと捜査が進められ、身代金の支払いが行われたウォレットの押収に成功したとのこと。押収に成功したのは63.7BTC(約230万ドル)で、押収されたビットコインはFBIが管理するアドレスに送信されたとのことだ。

米国司法省のリサ・モナコ(Lisa O. Monaco)司法副長官は7日の会見にて「本日の発表は、米国があらゆる手段を用いてハッキング攻撃のコストを高くし、犯罪企業にとって利益が出ないようにすることを示しています。今後もランサムウェアエコシステム全体を標的にして、これらの攻撃を阻止します」と述べている。

参考:米国司法省
デザイン:一本寿和
images:iStock/Pict-Rider・LuckyStep48

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored