ニュース

ニュースカテゴリに紐づく記事の一覧です

トレードワルツ、デロイトトーマツ、バイナルが貿易実務電子化サポートサービス開始

ブロックチェーンを活用した貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz」を運営する株式会社トレードワルツが、デロイトトーマツ税理士法人と株式会社バイナルとともに、貿易実務の完全電子化と日本の貿易実務者のリモートワーク実現を支援する「電子帳簿保存コンサルティングサービス」に係る協業開始を5月27日発表した。

ペイパル、暗号資産の入出金サービスを計画。ブロックチェーン担当者発言

米決済大手企業ペイパル(PayPal)が暗号資産(仮想通貨)の入出金サービスの提供を計画していることが明らかになった。米ブロックチェーンメディアCoinDeskが開催する「Consensus 2021カンファレンス」にて、ペイパルのブロックチェーン担当者であるホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ(Jose Fernandez da Ponte)氏が5月26日に発言した

ステイク、ToyCash、ParityがWeb3.0ブラウザ「ブレイブ」に、パブリックブロックチェーンを用いた広告報酬システムを提案

ステイクテクノロジーズ(Stake Technoloiges)が株式会社ToyCashの日置玲於奈氏、パリティーテクノロジーズ(Parity Technologies)と共著で、Web3.0ブラウザ「ブレイブ(Brave)」を提供するブレイブ・ソフトウェアに対し、パブリックブロックチェーンを用いた広告報酬システムの提案を行ったことを明らかにした

米ネブラスカ州、デジタル資産管理企業向けの銀行設立フレームワークを包摂する法案「Financial Innovation Act」を成立

米ネブラスカ州でデジタル資産管理企業向けに新たな銀行の枠組みを作る法案「Financial Innovation Act」がピート・リケッツ州知事に5月25日の午後5時ごろに署名されたとThe Blockが報じた。この法案の提唱者はマイケル・フラッド(Michael Flood)上院議員。またこの法案は、先週ネブラスカ州議会の一院制議会を46対2で通過していた。

SMBC日興証券がSTO取扱へ、Bybitが中国でアカウント停止措置などのニュース解説ラジオ

SMBC日興証券、STO(証券トークン)取扱へ、Bybit、中国国内ユーザーへアカウント停止措置を通知、マイニングの禁止について、中国内モンゴル自治区が禁止措置を提案、UAEが暗号資産/ブロックチェーンを強化、ドバイの法人税非課税エリアに「DMCC Crypto Centre」設立、インドネシア中銀がデジタル・ルピアの導入を計画、米SECコミッショナー、カストディ規制近代化の必要性主張、米ギャラクシー・デジタルがビジョン・ヒル・グループ買収、機関投資家向けプラットフォーム強化、コインベース、機関投資家向け「Coinbase Prime」のベータ版リリース、アニモカ・ブランズとヘデラ・ハッシュグラフが提携、NFTサッカーゲーム開発へ、米ゲームストップ、NFTプラットフォーム開発に着手、韓国カカオトークのクレイトン、NFT発行サービス開始、SCAM退散!書道家 武田双雲氏、NFT作品をオークションにて販売へ、テゾスの音楽NFTプラットフォームONE OF、シードラウンドで約68億円の資金調達、ステラ開発財団、AirTMに約16億円を投資

マイニングの禁止について、中国内モンゴル自治区が禁止措置を提案

中国内モンゴル自治区開発改革委員会は、2月25日に同自治区内での暗号資産(仮想通貨)のマイニング事業を全て4月末までに終了させ、新規のプロジェクトも禁止すると発表した。その方針に沿って、内モンゴル自治区開発改革委員会は禁止措置の提案について「マイニングの取り締まりと罰則に関する内モンゴル自治区の開発改革委員会の8つの措置(意見を求めるドラフト)」を5月25日に公開した

アニモカ・ブランズとヘデラ・ハッシュグラフが提携、NFTサッカーゲーム開発へ

香港拠点のNFTゲーム開発企業Amimoca Brands(アニモカ・ブランズ)が、分散型パブリックネットワークHedera Hashgraph(ヘデラハッシュグラフ)と提携し、NFTを利用したゲームの開発をすることを5月26日発表した。なおアニモカはヘデラ上に構築されているプロジェクトであるHelix Accelerator(ヘリックスアクセラレータ)の買収も併せて発表されている。

米SECコミッショナー、カストディ規制近代化の必要性主張

米国証券取引委員会(SEC)のへスター・パース氏が5月25日に開催されたCoinDesk主催のカンファレンスにて、カストディ規制の近代化の必要性を主張した。カストディ規制の近代化とは、カストディ業務を既存の規制の枠に当てはめて規制を作るのではなく、現在のカストディのあり方に応じて、規制を作ることを意味している。

インドネシア中銀がデジタル・ルピアの導入を計画

インドネシアの中央銀行であるインドネシア銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)である「デジタル・ルピア)」の導入を計画しており、どのプラットフォームを使用するかを評価している段階であるとロイター通信が5月25日に報じた。これはインドネシア銀行総裁のペリー・ワルジヨ(Perry Warjiyo)がロイター通信へ語ったことで明らかになった。なお発行時期に関して詳細を語らなかった。

米マラソンの環境考慮マイニング施設、韓国CBDC発行シュミレーションなどのブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)ニュース解説

ナスダック上場企業マラソン、環境問題を考慮したマイニング施設建設へ、米ワンリバー、カーボンクレジットの購入を組み込んだビットコインETFを申請、韓国がCBDC発行を今夏シュミレーション、資産家レイ・ダリオ氏がビットコインの保有を公言、バイナンスにMask Network (MASK)が上場、大手銀行HSBCのCEO、暗号資産事業参入に消極的意見、トレードワルツが新「貿易コンソーシアム」発足、会員企業は40社に拡大、オタクコイン協会とクリプトゲームス、NFT販売時の問題点解決に向け実証実験、現代アートグローバルプラットフォームのTRiCERA(トライセラ)、NFT取引機能を実装