SBI日本少短とコンセンサス・ベイスがエンタープライズ向けブロックチェーン「コルダ(Corda)」を用いた代理店・募集人管理基盤システム開発

SBI日本少短とコンセンサス・ベイスがエンタープライズ向けブロックチェーン「コルダ(Corda)」を用いた代理店・募集人管理基盤システム開発

SBIホールディングスグループのSBI日本少額短期保険株式会社(SBI日本少短)とブロックチェーン開発企業であるコンセンサス・ベイス株式会社が、エンタープライズ向けブロックチェーン・プラットフォーム「コルダ(Corda)」を活用した少短会社(少額短期保険業者)向け「代理店・募集人管理基盤システム」を開発したことを10月27日プレスリリースにて発表した。

この「代理店・募集人管理基盤システム」はSBIインシュアランスグループ少短各社(「SBI日本少短」「SBIいきいき少短」「SBIプリズム少短」「常口セーフティ少短」)での共同利用を順次開始していくとのこと。

この「代理店・募集人管理基盤システム」は複雑化した代理店・募集人の管理業務の標準化・簡素化と、それによるコスト削減を目標として開発されたとのことだ。

各少短会社は少額短期保険の募集・販売に際し、それぞれの募集代理店・募集人を管轄財務局へ登録・届出をする必要があり、現在108社ある少短会社は、それぞれ独自の方法で代理店・募集人情報を管理し、財務局との手続きを行っている。一方で一定の条件下で複数の保険会社を取り扱える「乗合制度」が保険募集代理店にはあり、こうした乗合代理店においては、各保険会社間で代理店・募集人情報を連携、共有する必要があるとのこと。そして現状このやりとりは個社毎の方法に委ねられており、少短会社の増加に伴い煩雑化が課題となっていたとのことだ。

このシステムは金融機関向けに設計・開発された「コルダ」が持つプライバシー確保と相互互換性の特徴を生かすことにより、代理店に乗り合う少短会社においてのみ、効率的に情報を共有することができ、また代理店に乗り合う少短会社の変更時にも、柔軟に情報管理を行うことが可能になるという。さらに「コルダ」のブロックチェーンとしての特性により、登録された代理店・募集人の個人情報の漏洩・改竄・消去を完全に防止することも可能になるとのこと。

このシステムはまず、SBIインシュアランスグループの少短各社で本システムの運用開始するが、今後は他の少短会社にもこのシステムを開放し多くの会社で活用してもらうことで、業界全体の業務の効率化と標準化を目指していくとのことだ。

(images:iStock/Kateryna-Bereziuk)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored