【取材追記】1SECがdouble jump. tokyoとエンタメ分野におけるNFTコンテンツ開発での協業(1SEC代表取締役 宮地洋州)

1SECがdouble jump. tokyoとエンタメ分野におけるNFTコンテンツ開発での協業

株式会社1SEC(ワンセック)がdouble jump.tokyo(ダブルジャンプトウキョウ)株式会社とエンタメ分野におけるNFTコンテンツ開発での協業を3月18日発表した。

1SECのリリースによると、今回の協業により1SECが独⾃でネットワークするコンテンツホルダー及び、クリエイターのNFT事業化をワンストップで⽀援できる体制を作るとのことだ。また創作したアートのNFTをクリエイターが発⾏・販売できるよう、版権元への許諾とロイヤリティ分配のスキームの検討も推進していくとのことだ。

1SECは米ロサンゼルスと東京に拠点を持つ3Dテクノロジー技術とAIの研究開発を駆使したバーチャル・ヒューマンの企画・開発を行う企業である。3DCGで開発したデジタルヒューマンに最先端のAIを搭載し、インタラクティブな会話を可能にする1SECオリジナルのAIエンジン「ONE AI(ワンエーアイ)」の提供やアーティストやタレントの収益化のデジタルシフトを⽬的とした「ONE Digital」の提供を行っている。

また1SECでは俳優の水嶋ヒロ氏のバーチャルヒューマン化や実業家である堀江貴文氏のバーチャルヒューマンプロジェクト「ホリエ・ロイド・タカフミ」の取り組みの他、タレント・アーティストである錦戸亮氏と赤西仁氏による共同プロジェクト「N/A」のYouTubeチャンネル「NO GOOD TV」のオフィシャルパートナーを務めている。

※NFTに関する解説はこちら

(以下取材内容追記:3月18日13時15分)

あたらしい経済編集部は、1SEC代表取締役Founder&CEO 宮地洋州氏へ取材を行った。

1SEC代表取締役Founder&CEO 宮地洋州氏へ取材

-アーティスト×NFT×3DCGにどのようなビジネスチャンスを見出していますか?

宮地洋州:フィジカルではなく、3DCGで開発したデジタルコンテンツは経済に大きな付加価値を与え、新たなカルチャーが誕生すると確信してます。

Z世代を中心としたデジタルネイティブ世代はネクストイノベーションを求めています。 その一部にデジタルグッズやデジタルアバター、メタバースが重要になります。この流れは5G,6Gで一気に加速しますが、1SECが持つ3DCGテクノロジーと相性が抜群にいいです。

2018年に公開された映画「Ready Player One」の中で、メタバースやバーチャルテクノロジーについての未来が再現されていますが、それらと同様に、’’自分の分身でもあるデジタルアバターが眠ってる間に違うプロジェクトで稼いでくれる未来’’、’’ファンとの交流も個人の活動時間に制限されず、デジタルアバターがコミュニケーションをしてくれる未来’’、そのようなデジタルアクティベーションに「価値がつく時代」は遠くないと感じています。

その文脈でいくと、更にデジタルアバターがNFT化されたり、デジタルファッションNFT、デジタルアートNFTがマーケットプレイスで売買されていく流れは今後活性化し、この大きな流れはiPhoneが登場した衝撃に匹敵するくらいの大変革と大チャンスだと確信しています。

編集部のコメント

1SECはファンコミュニティサービス「FiNANCiE」を運営する株式会社フィナンシェと昨年5月に提携し、バーチャルライブ開催に向けたアーティスト支援開始を発表しています。

また1SECは今年2月に、セレス、gumi venturesファンド、イグニス、East Ventures、國光宏尚氏、内藤裕紀氏、他複数の個人投資家、複数の著名人らから累計約2.7億円の第3者割当増資を実施したことを発表しています。

NFTに関する解説はこちら

デジタルデータの革命到来、 NFT(ノンファンジブル・トークン)とは何か?

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(imaes:iStocks/pgraphis)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored