伊藤忠商事がコーヒートレーサビリティ提供のFarmer Connectに出資

伊藤忠商事がコーヒートレーサビリティ提供のFarmer Connectに出資

伊藤忠商事株式会社がスイスのFarmer Connect SA(ファーマーコネクト:FC)社へ出資し、業務提携することを3月16日発表した。

FC社のリリースによるとこの出資は同社のシリーズAによるもので、伊藤忠商事をリード投資家に900万ドル(約9.7億円)の資金調達を行ったとのことだ。

FC社はブロックチェーン技術を利用したコーヒー豆のトレーサビリティプラットフォーム「FARMER CONNECT」を開発する企業だ。このプラットフォームはコーヒー豆の産地から一杯のコーヒーとして消費者に届くまでの情報を繋ぐ仕組みが構築されており、ユーザーは手元のアプリから購買したコーヒー豆の栽培環境、ブレンドの詳細、流通過程などの情報を得られるようになり、サプライチェーンの透明化が実現する。なお「FARMER CONNECT」はIBMのブロックチェーン技術によって開発されたIBM Food Trustを基盤に構成されている。

またコーヒーは生産の大部分を発展途上国に依存しており、労働環境の向上や環境に配慮した産地開拓などが喫緊の課題となっている。FC社はトークンを利用して、これらに対応するサステナビリティプロジェクトにユーザーが直接参加できる機会も提供しており、国際相場の乱高下や気候変動に伴う栽培環境の変化に曝される生産者の持続可能な生産を支援している。

伊藤忠商事では将来的にこの取組を他食品に拡大し、さらなるサステナブルな商品の展開を目指していくとのこと。

編集部のコメント

伊藤忠商事は2019年より「FARMER CONNECT」の展開に参画しており、FARMER CONNECT運営委員会Interim Steering Committeeの中で唯一のアジア企業として日本から世界のコーヒー産業発展に寄与してきたということです。

伊藤忠商事は60年以上にわたり、日本を初めとする世界のメーカーや小売・飲食店に中南米等のコーヒー豆を供給し、食の安心・安全確保のため予てよりトレーサビリティを確保してきましたが、同社の2019年のリリースでは「商いの次世代化」の観点から「FARMER CONNECT」に参画をしたとのことです。

参考リンク:伊藤忠商事Farmer Connect SA

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(imaes:iStocks/shilh)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ