デジタルカレンシーグループが子会社グレースケールのビットコイン投信株式を2億5000万ドル分購入へ

デジタルカレンシーが子会社グレースケールのビットコイン投信株式を2億5000万ドル分購入へ

米暗号資産(仮想通貨)系ベンチャーキャピタルであるデジタル・カレンシー・グループ(DCG)が同社の子会社である暗号資産運用会社グレースケール(Grayscale)の金融商品であるグレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)の株式を最大で2億5000万ドル(約270億円)分購入する計画を3月10日に発表した。

プレスリリースによると、DCGは購入資金に手元の現金を使用し、証券取引所法に準拠して公開市場でGBTCを直接購入するとのこと。

GBTCは公開市場で取引される株式であり、適格投資家から調達した資金でビットコインを買い入れる仕組みとなっているため、その価格はビットコインの市場価格を反映している。

しかしDCGの子会社である米ブロックチェーンメディアCoinDeskによると、直近数週間のGBTCの価格はビットコインの価格とは乖離しており、信託で保有しているビットコインの価格よりも割安価格でGBTCが取引されているとのこと。そこでGBTCの発行済み株式数を減らしながら株式への需要を創出し価格を上昇させることを目的として、DCGが株式の買戻しを行うとのことだ。

なおグレースケールはGBTCがビットコインの市場価格を15%下回る価格で取引されたのち、GBTCの新規受付を停止している。

編集部のコメント

デジタル・カレンシー・グループ(DCG)は2015年に設立された暗号資産系のベンチャーキャピタルです。現在175社以上のブロックチェーン関連企業の支援を行っており、子会社にはジェネシス(Genesis)、グレースケール・インベストメンツ(Grayscale Investments)、コインデスク(CoinDesk)、ファウンドリー(Foundry)、ルノ(Luno)があります。

グレースケール・インベストメンツは2013年に設立された暗号資産運用会社です。適格投資家に向けて、従来の証券と同様の形で暗号資産へのアクセスを提供しており、現在421億ドル(約4.5兆円)以上の資産を運用しています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

参考リンク:DCG ・ CoinDesk

(imaes:iStocks/KrulUA・LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ