大手アートオークション企業クリスティーズ(Christies)がデジタルアーティストBeeple(ビープル)のNFT作品を競売に出品

クリスティーズがBeepleのNFT作品を競売に出品

大手アートオークション企業クリスティーズ(Christies)が、2月25日から3月11日までの期間にてデジタルアーティスト「Beeple(ビープル)」によるNFT(ノンファンジブルトークン)アート作品を競売に出品することを2月16日発表した。

Beepleことマイク・ウィンケルマン(Mike Winkelmann)氏は2007年5月より毎日欠かさずデジタルによる作品を1つ制作するプロジェクト「EVERYDAYS」を進めており、その期間中にBeepleはインスタグラムで180万人以上のフォロワーを獲得しルイ・ヴィトンやナイキなどとのコラボを行っている。なお12月には20個の作品が合計350万ドルで落札されている。

Beepleはこれまでブロックチェーンベースのマーケットプレイスでしかデジタルアート作品を販売したことがなかったが、今回オークションハウスからの出品は初となる。

今回出品するのは5000日間で制作したアート作品5000点をひとつにまとめコラージュさせた「THE FIRST 5000 DAYS」と名付けられた作品で、オンラインオークションにより入札は100ドルから始まるとのことだ。

編集部のコメント

クリスティーズでは、オークションでビットコインの発明者サトシ・ナカモトの思想をポートレートにしたアート作品と、それに付随するNFT(Non Fangible Token/代替不可能なトークン)である「Block21」が約1,390万円(131,250ドル)で落札されたことが明らかになっています。 大手オークションハウスでNFTが落札されたのは初めてとのこととして報道されていました。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStocks/Who_I_am)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored

バイナンス、BAYCやAZUKIを担保に「ETH」借り入れできる「Binance NFT Loan」提供開始へ

バイナンス(Binance)運営のNFTマーケットプレイス「バイナンスNFT(Binance NFT)」が、ブルーチップNFT(取引量の多い優良NFT)を担保にできるNFTローン機能「バイナンスNFTローン(Binance NFT Loan)」の提供開始を5月25日発表した。なお同サービス利用には、本人確認が必要となる

【5/25話題】アバランチのAvaLabsがブロックチェーンフルマネージドサービス、BraveTalkが特定のNFT保有者だけで通話可能になど(音声ニュース)

アバランチのAva Labs、ブロックチェーンフルマネージドサービス「Ava Cloud」発表、Brave提供のビデオ会議ツール「Brave Talk」、特定のNFT保有者だけで通話可能に、モンテネグロ裁判所がド・クオンらの保釈を破棄、米コインベースが職務執行令状請求へ向け答弁書を提出、SECへ法的命令目指す、香港証券規制当局、ライセンス制度に個人投資家保護策を施す

Sponsored