米ビットワイズが分散型金融(DeFi)インデックスファンドを発表、カストディはアンカレッジ

米ビットワイズが分散型金融インデックスファンドを発表、カストディはアンカレッジ

世界最大の暗号資産(仮想通貨)インデックスファンドを運営するビットワイズ・アセット・マネジメント(Bitwise Asset Management)が、ビットワイズ・ディファイ・クリプト・インデックスファンド(Bitwise DeFi Crypto Index Fund)のローンチを2月17日に発表した。このファンドのカストディはデジタル資産カストディの米アンカレッジが務める。

ビットワイズ・ディファイ・クリプト・インデックスファンドの組成銘柄と比率はUNI(25.14%)、AAVE(23.37%)、SNX(11.8%)、MKR(10.67%)、COMP(8.73%)、UMA(6.16%)、YFI(5.47%)、ZRX(5.07%)、LRC(3.6%)の9銘柄となっている。

ビットワイズ・ディファイ・クリプト・インデックスファンドが管理する顧客資産は、重要なリスクについてスクリーニングされ、時価総額で加重平均され、毎月リバランスされる。リバランスとは分散投資のポートフォリオを資産配布比率を初期の設定率へ調整すること。

ビットワイズは「分散型金融(DeFi)とは、取引、融資、利息口座などを可能にするデジタル、ピアツーピアの金融サービス技術の新興カテゴリーです。

レガシーな金融システムではなく、パブリックブロックチェーンとクリプトアセットを使用したDeFiは、従来のウォールストリートの仲介者らを排除することを目的としており、より迅速な運用、24時間365日の可用性、最小限度やペーパーワークなし、完全な透明性、監査可能性を促進する可能性を秘めています」と説明している。

ビットワイズ・アセット・マネジメントのチーフ・インベストメント・オフィサーを務めるマット・フーガン(Matt Hougan)氏は「2021年はDeFiの年です。DeFi市場の成長と活動は驚くべきものです。

現在、分散型取引所では月間300億ドル以上の取引量があり、自動融資プログラムでは2億ドルにも及ぶ個人向け融資が行われており、最近ではDeFi関連のコントラクトにロックされている資金の総額は400億ドルを超えました」とコメントしている。

このファンドの年間経費率は2.5%で、カストディ、税金、会計、管理手数料等の関連費用が含まれている。将来的には、このファンドはセカンダリーマーケットでの株式の公開取引の円滑化を図る可能性があるようだ。

編集部のコメント

ビットワイズ・ディファイ・クリプト・インデックスファンドのアドバイザーはフレームワークベンチャーズ(Framework Ventures)のマイケル・アンダーソン(Michael Anderson)、パラファイ・キャピタル(ParaFi Capital)のベン・フォーマン(Ben Forman)、エレクトリック・キャピタル(Electric Capital)のアヴィチャル・ガーグ(Avichal Garg)、ブロックチェーンキャピタル(Blockchain Capital)のアレクス・ラーセン(Aleks Larsen)、ディファイパルス(DeFi Pulse)のスコット・レウィス(Scott Lewis)となっています。

このファンドが誕生したことで、機関投資家らがDeFi銘柄に投資できる機会を生み出されるので、非常に良いことだと思います。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)
(images:iStocks/RamCreativ・LuckyStep48)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored