暗号屋がイーサセキュリティと戦略的パートナシップ締結

暗号屋がイーサセキュリティと戦略的パートナシップ締結

合同会社暗号屋がイーサセキュリティ(ETHERSECURITY PACIFIC HOLDINGS PTE. LTD.)と戦略的パートナーシップを締結したことを2月17日発表した。

暗号屋は昨年12月に暗号資産取引所の流動性を向上させる分散型流動性システム「Choja」サービスの提供を開始した企業だ。

またイーサセキュリティはステーキングサービス「Stir(スター)」を運営しており、「コスモス(Cosmos)」「アイオーエスティー(IOST)」「ウェイブス(Waves)」などのステーキングを提供している企業。また同社子会社である株式会社イーサセキュリティは「ネム(NEM)」のスーパーノードの運用代行として日本最大規模の台数を保守運営しており、近日ローンチ予定の「シンボル(Symbol)」のノードの構築保守を予定しているとのこと。

両社による今回のパートナーシップにより今後イーサセキュリティが得意とするインフラ領域と暗号屋が得意とするアプリケーション開発でブロックチェーンを使った研究開発における技術協力を行うほか、イーサセキュリティが行っているステーキングおよびマイニングと暗号屋の暗号資産市場におけるマーケットメイクを併せたブロックチェーンエコシステム構築での協業を行うとのことだ。

編集部のコメント

あたらしい経済編集部では暗号屋が提供している分散型流動性システム「Choja」について同社代表の紫竹佑騎氏にインタビューを行っています。

このインタビューではマーケットメイクの重要性や分散型での流動性供給のメリット、個人投資家がマーケットメイクに参加できるメリットなどを語って頂いています。 是非併せてこちらもご覧ください。

【独占】流動性も分散化して暗号資産市場のインターバンクを目指す。暗号屋・紫竹佑騎が新サービス「Choja」を語る

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStocks/m_pavlov・pgraphis)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も