イオンがブロックチェーンで来歴保証された原料を使用した「掛ふとん」発売

イオンがブロックチェーンで来歴保証された原料を使用した「掛ふとん」発売

イオン株式会社がカナダのプラスチックバンク(Plastic Bank)社のブロックチェーン技術により原料の来歴が保証された掛ふとんを発売することを2月9日発表した。

この掛ふとんの中わたはフィリピン沿岸地域で回収されたペットボトルを原料にした再生ポリエステルを使用しているとのことだ。

プラスチックバンク社は、海洋プラスチックごみ問題にブロックチェーン技術を利用して取り組む企業だ。現在ハイチ、ブラジル、インドネシア、フィリピン、エジプトで事業を展開している。なお同社のプラットフォームにはIBM Blockchain Platformが利用されている。

プラスチックバンク社では現地人に海洋プラスチックごみを回収してもらい、その報酬を同社の収集所にてデジタルトークンで支払っている。そのトークンは食料品、調理用燃料、学校の授業料、健康保険などと交換ができるようになっている。また回収されたペットボトルなどのプラスチックごみから原料を作り出し、その原料がプラスチックごみを使用したものであることをプラスチックバンク社のブロックチェーンによって来歴の保証を行っている。

リリースによるとこの掛ふとん1枚あたりでペットボトル約40本分のプラスチック(PET)を使用しているとのこと。また製造工程において有害物質の分析試験により再生原料の安全性も確認をしているとのことだ。

イオンでは、2020年9月に「イオン プラスチック利用方針」を掲げ、持続可能なプラスチック利用に取り組んでおり、店舗・商品・サービスを通じて、全てのステークホルダーと脱炭素型および資源循環型社会の実現に向けた新たなライフスタイルの定着を推進しているとのことで、2050年にはCO2排出量ゼロの持続可能なプラスチック利用への完全転換を目指し、2030年までに使い捨てプラスチックの使用量を半減するためのさまざまな取り組みをスタートしているとのことだ。

編集部のコメント

あたらしい経済編集部がイオン広報担当者へ確認を行ったところ、今回の製品はプラスチックバンク社の回収したプラスチックごみを元にした原料を調達し、製品化されたものであるとのことで、今後もこの原料を元にした製品開発を進めていくと説明をしてくれました。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStocks/dalebor・LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した