JCBとカウリーがトークンや他ブロックチェーンとの相互接続の実証実験実施

JCBとカウリーがトークンや他ブロックチェーンとの相互接続の実証実験実施

株式会社ジェーシービー(JCB)がカウリー株式会社と共に、カウリー社の独自ブロックチェーン「カウリーチェーン」を用いたトークンと既存の暗号通貨(仮想通貨)や他のブロックチェーンとの相互接続に関する実証実験を実施したことを1月25日発表した。 

JCBは「今後、IoT決済・シェアリングエコノミーが普及していく中で、地域レベル・コミュニティレベルでのトークンエコノミー活用へステーブルコインの社会ニーズが高まることを予測し、その中で異なる経済圏同士でのトークン交換流通の重要性も増す」と考え、トークンを相互に利用できるシステムの構築を目指し実証実験を実施したとのこと。

今回の実証実験では購入者と店舗がお互いに保有するトークンを使い商品やサービスの購入・販売を可能とすることを想定し、トークンの両替を自動で行う機能を用いての交換について行ったとのこと。

なお実証実験には株式会社富士通研究所が開発した、異なるブロックチェーンやエコシステム間をブロックチェーン技術により安心・安全に相互接続する技術「コネクションチェーン」を利用したとのことだ。

JCBとカウリーは地域トークンの利便性向上により、地方創生およびトークンエコノミーの目指す経済圏の拡大に寄与できるよう協業していくとのことだ。

編集部のコメント

JCBはカウリーと2019年8月よりトークンエコノミーに関する検討を開始しています

またJCBは富士通ともブロックチェーンを活用した新たな決済連携プラットフォーム創出のための共同プロジェクトを2020年1月より開始しています

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStocks/majivecka)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携