日本銀行が来年春に中央銀行デジタル通貨実証実験の第二段階開始か

日銀が来年春にCBDC実証実験の第二段階を開始か

日本銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)の第二段階の実証実験を令和4年度(来年2022年)春にも実施する方針であることを1月19日産経新聞が報じた

報道によると、令和3年度(今年春以降)の早い時期に始めるとしている第1段階の実験を1年程度行った上で第二段階に移行するとのこと。その後最終的に第3段階の実験を行い実用化を検証するとのことだ。

日銀は昨年10月9日に「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」を公表しており、その中で日銀は今後、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に対する社会のニーズが急激に高まる可能性もあるとし、「現時点ではCBDCを発行する計画はない、が決済システム全体の安定性と効率性を確保する観点から、今後の様々な環境変化に的確に対応できるよう、しっかり準備しておくことが重要であると考えている」ため「個人や企業を含む幅広い主体の利用を想定した一般利用型CBDCについて、日本銀行の取り組み方針を示すこととした」としている。

また資料によると概念実証フェーズ1(実証実験第一段階)では、システム的な実験環境を構築しCBDCの基本機能(発行、流通、還収)に関する検証を令和3年度の早い時期の開始を目指すとし、概念実証フェーズ2ではフェーズ1で構築した実験環境にCBDCの周辺機能を付加して、その実現可能性などを検証。そしてフェーズ3を民間事業者や消費者が実地に参加する形でのパイロット実験を行うことも視野に入れて検討するとしていた。

日銀ではその準備作業として「なるべく早く、構築すべき実験環境の基本要件等を特定し、そのうえで実験に参加・協力してもらう外部ベンダー等を公募する予定である」と資料にて述べていた。

「中央銀行デジタル通貨に関する日本銀行の取り組み方針」はこちら

(images:iStock/Andrey-Suslov・stockdevil・Osamu-Takeishi)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米ナスダック、21シェアーズの「ポルカドット(DOT)投資信託」のETF転換をSECへ申請

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運営する暗号資産ポルカドット(DOT)の現物投資信託「21シェアーズ・ポルカドット・トラスト(21Shares Polkadot Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所のナスダック(Nasdaq)が3月17日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した

【3/18話題】マイクロストラテジー・メタプラネット・Sサイエンスがビットコイン購入、米国初のスイ現物ETFが申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored