SECとリップル社、双方の主張──米国証券取引委員会(SEC)がリップル社及び幹部2名を1933年証券法違反で提訴

SECとリップル社、双方の主張ー米国証券取引委員会(SEC)がリップル社及び幹部2名を1933年証券法違反で提訴

米国証券取引委員会(SEC)がRipple Labs社(以下リップル社)とその重要な証券保有者でもある幹部2名を相手に、未登録で進行中のデジタル資産証券の募集を通じて約1,340億円(13億ドル)以上の資金調達を行ったと主張する訴訟を提起したと12月22日に発表した。幹部2名とは最高経営責任者のブラッド・ガーリンハウス(Brad Garlinghouse)氏と共同創業者のクリス・ラーセン(Chris Larsen)氏である。

SECの訴状文では、リップル社は2013年から、XRPとして知られるデジタル資産の販売を通じて資金を調達し、米国および世界中の投資家に無登録の証券を提供していたと認識されている。またリップル社は労働力やマーケットメイキングサービスなど、現金以外の対価と引き換えに数十億のXRPを配布していたようだ。

さらにSECの訴状によれば、クリス・ラーセン氏とブラッド・ガーリンハウス氏は、会社の事業資金に使われたXRPの販売を仕組化して宣伝したことに加えて、合計約6億ドルのXRPの個人的な無登録販売も行っていたとのこと。

最終的に訴状では「被告らは連邦証券法の登録規定に違反して、XRPの申し出と販売を登録しなかった、あるいは登録の免除を満たしていなかった」と主張されている。

SEC執行部のステファニー・アヴァキアン(Stephanie Avakian)部長は「個人投資家へのアクセス、広範な流通、セカンダリー取引市場など、公募のメリットを求める発行者は登録の免除が適用されない限り、公募の登録を義務付ける連邦証券法を遵守しなければなりません。投資家たちはRipple社、ラーセン、ガーリンハウスが現在進行中の数十億のXRPの個人投資家への売り込みと販売の登録を怠ったことで、潜在的な購入者からXRPとRippleの事業についての適切な開示、および私たちの強固な公開市場システムの基本である他の重要な長年の保護を奪ったと主張している」とコメントしている。

SECの執行部次長であるマーク・ベルガー (Marc P. Berger)氏は「登録要件は潜在的な投資家(個人投資家を含む重要な投資家)が、発行体の事業運営や財務状況に関する重要な情報を確実に入手できるように設計されています。今回の訴訟では、リップル社とその経営陣が長年にわたり、これらの投資家保護規定を満たすことができずその結果投資家が受けるべき情報が不足していた」と主張している。

一方リップル社もSECの正式な訴訟を受けて、12月22日に社員向けに声明文を発表した。

リップル社の声明文の中で担当弁護士であるアンドリュー・セレスニー氏とデボワーズ&プリンプトン(Andrew Ceresney, Debevoise & Plimpton)氏は「SECは事実と法律について完全に間違っており、私たちは中立的な事実認定機関の前で最終的に勝訴すると確信しています。毎日数十億ドルの取引が行われている第3位の仮想通貨であるXRPは、SECがビットコインやイーサとみなしているような通貨であり、投資契約ではありません。このケース、SECがこれまでに起こしてきたイニシャルコイン・オファリングのケースとは似ても似つかないものであり、Howey基準の認識を超えて引き伸ばしています」と述べている。

またマイケル・ケロッグ、ケロッグ、ハンセン、トッド、フィゲル、フレデリック(Michael Kellogg, Kellogg, Hansen, Todd, Figel & Frederick)弁護士も「この訴状は法律の問題として間違っています。司法省や財務省のFinCenを含む米国政府の他の主要部門は、すでにXRPが通貨であると判断しています。したがってXRPの取引は連邦証券法の範囲外となります。SECが法定の権限を超えようとしたのはこれが初めてではありません。裁判所は以前にも修正を行っており、今後も修正を行う予定です」とコメントしている。

そしてブラッド・ガーリングハウス氏は声明の中で「1.XRP は投資契約ではありません。XRP保有者はリップルの利益を共有したり、配当金を受け取ったりすることはなく、議決権やその他の企業の権利も持ちません。購入者はXRPを購入しても、資産以外には何も得られません。実際、XRP保有者の大多数はリップル社とは全く関係がありません。 2.リップル社には株主がいます。もしあなたがリップルに投資したいのであれば、XRPを購入するのではなく、リップルの株式を購入します。3.証券とは異なり、XRPの市場価値はリップルの活動とは相関関係がありません。その代わり、XRPの価格は他の仮想通貨の動きと相関しています」と3つの要点を主張している。

(images:iStock/antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored