中国が深圳市住民5万人を対象にデジタル人民元を約1億5,754万円分配布しテスト運用か

中国が深圳市住民5万人を対象にデジタル人民元を約1億5,754万円分配布しテスト運用か

中国の深圳市がデジタル人民元を1週間のテスト運用のため深圳市住民5万人を対象に約1億5754万円(1,000万元)分発行し配布することをサウス・チャイナ・モーニングポスト(South China Morning Post)が10月9日に報じた

深圳市の住民であれば誰でもテストへの参加申請が可能だ。参加申請は中国の4大銀行を通じて10月9日から12日の間に行うことができる。抽選で選ばれた当選者はデジタル人民元専用のアプリをダウンロードし登録した後、10月12日に3,152円(200元)分のデジタル通貨が得られる「赤い封筒(red packet)」が与えられるとのことだ。

10月12日(月)から中国石油化工集団のガソリンスタンドやウォルマート、シャングリラホテルを含めた3,389の指定店で利用できるとのこと。

中国は正式にはデジタル通貨電子決済(DCEP)と呼ばれるデジタル人民元のキャッシュレス社会への移行を計画していて、早ければ2020年内にも実施する予定とThe Blockは報じている。

編集部のコメント

South China Morning Postによれば、上海のテクノロジー企業デルフィーノ(Delfino)社はQRコードや近距離通信技術を使ったモバイル決済に対応した5G接続機をデジタル人民元の配布に合わせて提供しているとのことです。つまりデジタル人民元を利用される側である小売店がデジタル人民元の決済を受け入れやすくする環境も提供されているということになります。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Nerthuz・Tuadesk)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている