Brave(ブレイブ)にて暗号資産(仮想通貨)取引所Gemini(ジェミナイ)の取引機能が利用可能に

Brave(ブレイブ)にて暗号資産(仮想通貨)取引所Gemini(ジェミナイ)の取引機能が利用可能に

次世代分散型ブラウザ「Brave(ブレイブ)」を提供するBrave Softwareが、同ブラウザにて米暗号資産(仮想通貨)取引所Gemini(ジェミナイ)の取引機能である「Gemini Trading Widget(ジェミナイ・トレーディング・ウィジェット)」の利用が可能になったことを8月27日に発表した。

BraveはiOS版、Android版の他、Windows、macOS、Linuxで利用できるデスクトップ版をリリースしており、現在(2020年7月時点)では毎月1,670万人が利用するブラウザとなっている。またBraveのユーザーはBrave上で特定の広告を閲覧することでBraveのネイティブトークンであるBAT(日本のユーザーはBAP)を獲得することができ、BraveユーザーはBAT(BAP)を使ってコンテンツクリエイターやウェブサイトに対して支援を行うことが可能である。

今回「Gemini Trading Widget」の機能追加により、Braveのユーザーはデスクトップ版のBraveブラウザ上で簡単にGeminiの取り扱い暗号資産を売買・保管することができるようになった。

またBraveの認定を受けているコンテンツクリエイターは暗号資産を「Gemini Creator Wallet」に保管することが可能になる。これによりクリエイターはBATで支払われる報酬をGeminiで扱われている他の暗号資産に転換して受け取ることができるようになったとのことだ。

編集部のコメント

現在日本ではBraveブラウザの利用によるBATの獲得はできず、代わりにBAPというポイントが付与されています。ですが、bitFlyerとBrave Software, Inc.の提携により共同開発される暗号資産ウォレットによって、日本でもBraveブラウザでBATの受取と利用が11月より初めて可能になる予定です。

BraveのトークンであるBATを取り扱う暗号資産取引所も増えており、日本では、GMOコイン、ビットフライヤー、コインチェックが取り扱いを開始しており、今年9月からビットポイントでも取り扱いが開始される予定です。

Geminiはウィンクルボス兄弟によって設立されたアメリカを拠点にする暗号資産(仮想通貨)取引所です。暗号資産の売買サービス、ウォレットサービス、暗号資産決済アプリなどの提供を行っています。また同取引所は今年4月にBATの取り扱いを開始しています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/dalebor・Panuwat-Sikham)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した