ConsenSys(コンセンシス)がJPモルガン開発のエンタープライズブロックチェーン「Quorum(クォーラム)」を買収

ConsenSys(コンセンシス)がJPモルガン開発のエンタープライズブロックチェーン「Quorum(クォーラム)」を買収

ブロックチェーンソフトウェア企業のConsenSys(コンセンシス)がJ.P.Morganが開発したEthereum(イーサリアム)のエンタープライズブロックチェーンQuorum(クォーラム)を買収したことを発表した。今回の買収によりConsenSysはQuorumの製品、サービス、サポートをフルレンジで提供できるようになり、デジタルアセット機能や文書管理などの機能の利用可能性を加速させるとのこと。

J.P. MorganとConsenSysはEnterprise Ethereumのリーディングカンパニーとして、Enterprise Ethereum Alliance(EEA)の設立主導やMainnet EthereumクライアントであるHyperledger Besu(ハイパーレッジャーベイス)のLinux Foundation(リナックスファウンデーション)への導入を支援、komgo(コムゴ)やCovantis(コヴァンティス)などのQuorum上に構築された業界向けアプリケーションの共同開発など長く協力関係を築いてきた。

J.P. Morganのブロックチェーン担当グローバルヘッドであるUmar Farooq(ウマル・ファルーク)氏は「Quorumの設立は独自のブロックチェーンプロトコルを開発するという点でも、開発者コミュニティのためのオープンソースソフトウェアを開発するという点でも、J.P. Morganにとっては初めてのことでした。我々は過去数年間のQuorumの利用を非常に誇りに思っており、このビジョンを推進するパートナーとしてConsenSysを迎えることに興奮しています」とコメントしている。

ConsenSysの創設者兼CEOでEthereumの共同開発者であるJoseph Lubin(ジョセフ・ルービン)氏は「Ethereumの最初のブロックが採掘され、ConsenSysが設立される前から、私たちはJ.P. Morganと協力してEthereumの概念実証や本番システムの開発を行ってきました。またHyperledger BesuをベースにしたエンタープライズEthereumクライアントをQuorumと統合し、世界中のQuorumのインストールをサポートできることを楽しみにしています。J.P. Morganとの多面的なパートナーシップを長年にわたって継続し、エンタープライズとメインネットの互換性の時代を切り開くことを楽しみにしています」とコメントしている。

今後ConsenSysは、既存のプロトコルエンジニアリングロードマップをQuorumに統合し、両方のコードベースの利点を活用していくとのこと。ConsenSysのすべてのエンタープライズEthereumプロトコル技術はConsenSys Quorumブランドの下に置かれ、開発者は基礎となる技術スタックを選択することができるようになる。またQuorumはオープンソースのままで分散型金融サービスCodefiなど、ConsenSysの他の主要なブロックチェーンプロダクトとの相互運用が可能になるとのことだ。

編集:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Aleksei_Derin・dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored