Polkadot(ポルカドット)のDOTトークンが転送可能に

Polkadot(ポルカドット)のDOTトークンが転送可能に

パブリックブロックチェーンであるPolkadot(ポルカドット)が同チェーンのネイティブトークンであるDOTの転送機能が有効になったことを8月18日に発表した。

Polkadotによると、正確には18日の16:39(UTC)に作成された1,205,128ブロックで転送が解禁となったとのこと。

さらに数日後に予定されているDOTのデノミネーション(通貨単位の切り上げ)がこの転送解除の影響で中止されることはなく、予定通り8月21日の16:40(UTC)頃に、1,248,328ブロック目で行われるとのこと。このデノミネーションにより、1 DOT(旧)は100 DOT(新)に分割される。

取引所によっては今回のデノミネーションの反映時間によって、価格が正しく表示されない(実際の100分の1の価格が表示される)ことがあるので利用者は注意が必要とのことだ。

編集部のコメント

PolkadotはWeb3 Foundationが開発を主導するクロスチェーンプロジェクトです。同プロジェクトは将来的に多様なブロックチェーンやネットワークを接続し、ユーザーが制御可能な分散型Webを実現することを目指しています。Polkadotは2016年にプロジェクトが始動し、今年5月にメインネットローンチの第一段階が発表されました。

これまでDOTトークンの保有者は、自らのアカウントにアクセスすることはできても、トークンの移動などはできない状態となっていましたが、今回の転送機能の有効化により、他のアカウントへのDOTの送金が可能になりました。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/artsstock・RyanKing999)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース