Coinbase(コインベース)が2020年上半期レビュー「Crypto H1 2020 in Review」を公開

Coinbase(コインベース)が2020年上半期レビュー「Crypto H1 2020 in Review」を公開

暗号資産取引所を運営するCoinbase(コインベース)が「Crypto H1 2020 in Review」と題するレビューを公開した。このレビューの中で、Coinbaseは機関投資家と個人投資家合計で3,500万人の顧客を有していることなどが明らかにした。

2020年の初めはCoinbaseの顧客数は3,000万人だったとのことで、この短期間で500万人増加したことになる。レビューによるとこのCoinbaseの成長要因として、コロナウイルスの流行により個人投資家が株式市場や暗号資産(仮想通貨)市場への投資への熱が高まったことがあげられている。

そして2020年上半期には機関投資家向けビジネスの成長が顕著に増加し、Coinbaseはデジタル資産を直接購入する顧客のリストに、大手大学の寄付金、伝統的なマルチストラテジーヘッジファンド、VC、大規模なファミリーオフィスを継続的に追加したとのこと。

編集部のコメント

Coinbaseはレビューの中で、Defi(分散型金融)に関しても言及しています。Coinbaseが定義するDefiとは、融資、デリバティブ、保険、取引、クラウドファンディングなどの金融サービスの新しいデータ構造で、ブロックチェーンの上に構築されていて、1) 世界中の誰でもアクセスできるオープンアクセス、2) オープンソースコードへのコミットメント、3) サードパーティ開発者による許可のない拡張性、4) 最小から無料の手数料、5) 暗号化されたセキュリティとプライバシーを要素として含んでいるものとしています。

Coinbaseは暗号資産の分析ソフトウェアサービスを政府組織へ提供を開始したり、2020年度末に米国証券市場へ上場することが噂されていたりします。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored