米エネルギー省が電力網のセキュリティへのブロックチェーンの活用を研究するInfoBeyond Technologyのプロジェクトに100万ドルの助成金

米エネルギー省が電力網のセキュリティへのブロックチェーンの活用を研究するInfoBeyond Technologyのプロジェクトに100万ドルの助成金

米国エネルギー省(U.S. Department of Energy:DOE)が、ソフトウェア企業InfoBeyond Technology LLCのセキュリティへのブロックチェーンの活用を研究するプロジェクトに108万ドル(約11億円)の助成を行ったことを発表した。

この助成はアメリカ政府の中小企業技術革新研究プログラム(SBIR)を介して行われており、同プログラムでは商業化の見込みがある中小企業の技術研究に対して3フェーズに分けて資金提供が行われる。今回InfoBeyond Technologyが助成を受けたプロジェクトは、今年3月にフェーズ1として助成を受けており、今回はフェーズ2(2020 Phase II Release 2 Awards)となる。

InfoBeyond Technologyが助成を受けたプロジェクトは「グリッドチェーン:スマートグリッドのデータの完全性と不変性のための監査可能なブロックチェーン(Gridchain: An Auditable Blockchain for Smart Grid Data Integrity and Immutability,)」と呼ばれるもので、大規模な電力網におけるデータセキュリティの支援を目的としている。

The Blockの報道によると、DOEはこのプロジェクトを国内の送電網データの安全性を確立し、サイバー攻撃からデータを保護するための方法として評価しているとのことだ。

なお今回DOEに選出されてSBIRを介して助成を受けた企業は105社で、InfoBeyond Technology LLCはそのうちの1社となっている。

編集部のコメント

InfoBeyond Technology LLCはITソリューションを提供するソフトウェア企業です。サイバーセキュリティ、ディープラーニング、ブロックチェーン、パワーグリッド、通信の分野を専門とし、最新技術の研究開発を行っています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/denis_pc・stockdevil)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored