ボルボ(Volvo)が倫理的なサプライチェーンの実現に向けブロックチェーン企業サーキュラー(Circulor)に出資

ボルボ(Volvo)が倫理的なサプライチェーンの実現に向けブロックチェーン企業サーキュラー(Circulor)に出資

自動車メーカーであるボルボ(Volvo)がブロックチェーン企業サーキュラー(Circulor)への出資を7月8日に発表した。

サーキュラーはブロックチェーンを利用してサプライチェーンのトレーサビリティを提供する企業。現在サーキュラー社のブロックチェーン技術はボルボのバッテリーサプライチェーン全体を管理しており、ボルボ初の電気自動車である「XC40 Recharge P8」に使用されているコバルトのトレーサビリティを100%実現しているとのこと。

今回の出資はボルボの投資部門であるVolvo Cars Tech Fundを通して行われ、出資額は一桁億円と推定されている。なおこの出資はサーキュラーによる資金調達ラウンドの一部でありSYSTEMIQ、 Total Carbon Neutrality Ventures、Plug & Playもサーキュラーに出資したとのことだ。

ボルボは2020年初めから、サーキュラーとともに電気自動車のバッテリーに使用するコバルトのサプライチェーンの透明化に取り組んでいる。ボルボの調達部門の責任者であるMartina Buchhauser(マルチナ・バッカーサー)氏によると、コバルトの主原産国であるコンゴ民主共和国では、児童を使用した違法な採掘活動が問題となっているため、ボルボはサプライチェーンの透明化を進めることにより、そのような倫理に反する供給を排除することを目指すとのことだ。(FINANCIAL TIMES有料記事参照)

ボルボは車両の生産に用いられる他の鉱物のトレーサビリティやCO2排出量の追跡などの分野でもサーキュラーとの連携を模索しており、サーキュラーの開発を支援することでボルボのビジネスをより持続可能なものにすることを目指すとのことだ。

編集部のコメント

サーキュラーのブロックチェーンには、Oracle(オラクル)社が開発するオラクルブロックチェーンプラットフォームが利用されています。サーキュラー社は今年1月にメルセデスベンツと共同で車両生産におけるCO2排出量の追跡のパイロット実験に取り組んでいます。またサーキュラー社とメルセデスベンツは、ボルボと同じくコバルトのサプライチェーン追跡のパイロット実験にも取り組んでいます。

ボルボは自社の電気自動車XC40 Recharge P8のバッテリー生産過程にサーキュラーのブロックチェーンを利用していますが、同車種のバッテリーには中国のCATLと韓国のLG化学という2社のサプライヤーが関係しています。ボルボとLG化学はともに国際的な鉱物資源追跡コンソーシアムであるResponsible Sourcing Blockchain Network(RSBN)のメンバーではありますが、今回はRSBNのブロックチェーンではなくサーキュラーのブロックチェーンを採用しています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/jauhari1)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した