SBIホールディングスがブロックチェーンをはじめとするフィンテック技術等への投資のために新株予約権付社債を発行

SBIホールディングスがブロックチェーンをはじめとするフィンテック技術等への投資のために新株予約権付社債を発行

SBIホールディングス株式会社が、2025年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債(転換社債)を発行することを7月7日に発表した。

この転換社債の発行は、SBIグループが取り組むブロックチェーンをはじめとするフィンテック分野などの事業戦略の推進によるグループ全体の収益力強化のために資金調達を行うことを目的としたものとのこと。

転換社債とは、発行会社の株式に転換することができる債券を指す。転換できる株式の数量はあらかじめ決められているため、転換社債購入後に株価が上昇すれば、市場価格よりも割安で株式を手に入れることができる。さらに、転換社債購入後に株価が下落した場合でも、債券を株式に転換せずに保有し続ければ、通常の債券と同様に額面金額を満期に受け取ることができる。そのため債券の最低価格は保証される仕組みである。

今回発行される転換社債は、クーポン(利回り)がゼロで、販売金額が額面金額よりも高く設定されているため、発行会社は低コストで安定した資金調達を行うことができるとのこと。

リリースによると調達した資金は、これまでの事業への手当てによって生じた自己資金の減少分を充当するために使用され、その残額が事業戦略の推進のための投資に充てられるとのことだ。

同社は事業戦略としてブロックチェーン・AIなどのフィンテック分野への投資や地方創生への寄与、ネオバンク構想の推進などを挙げており、これらの事業を通じて従来の金融サービスにない利便性や公益性を追求した事業の創出を目指すとのことだ。

編集部のコメント

SBIホールディングスは証券や銀行などの金融商品やサービスを提供する金融サービス事業、ITやバイオ関連企業への投資等を行うアセットマネジメント事業、医療品や化粧品の研究開発を行うバイオ関連事業の3つの事業を中心的に行っています。

またSBIグループのその他の事業として、フィンテック事業領域への投資を目的として設立した「FinTechファンド」や、AIやブロックチェーン分野を中心とした有望なベンチャー企業への投資を行うために設立した「SBI AI&Blockchainファンド」等があり、また最近ではヘルスケア、インフラ、食品・農業等の幅広い産業における革新的な技術・サービス領域など、新たな成長産業への投資を行う新ファンドの組成や地方創生に貢献するための地方創生パートナーズ株式会社の設立に向けて動いています。

同社の最近の暗号資産(仮想通貨)関連事業のニュースとしては、6月に行われた日本初の暗号資産ファンドの設立計画の発表や、今月2日に行われた暗号資産マーケットメイカー事業を行うイギリスのB2C2社への3,000万ドル(約32億円)の出資などがあります。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/BadBrother・Panuwat-Sikham)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した

【11/30話題】大和証券らがパブリックチェーンで証券トークン、バイナンス宣伝でクリスティアーノロナウドへ集団訴訟など

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ、クリスティアーノロナウド、バイナンスの未登録有価証券宣伝したとして集団訴訟される、フィリピンSECがバイナンスの未登録運営を警告、アクセス遮断へ、コインベースがバイビット捜査関連でCFTCから召喚状、一部ユーザーに警告も、米財務省がビットコインミキシング「Sinbad」制裁、北朝鮮ラザルスとの関係疑惑で、スペイン財務局、国外保有の暗号資産が約807万円で納税申告義務化へ、ソラミツ、ソロモン諸島中央銀行と中銀デジタル通貨の実証実験を実施、パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も、ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資、ソラナ基盤のステーキングプロトコル「Jito」、独自トークンJTOのエアドロップ実施へ

Sponsored

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ

大和証券グループ本社、大和証券、Fintertech(フィンターテック)、Ginco(ギンコ)が、パブリックブロックチェーンにおけるセキュリティトークン(ST:証券トークン/デジタル証券)の発行および発行プラットフォームの開発に向けた概念実証の実施予定を11月30日発表した

パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も

企業向けブロックチェーンインフラ提供やステーブルコイン発行を行うパクソス(Paxos)が、アブダビ・グローバル市場(ADGM)の金融サービス規制当局(FSRA)から、ステーブルコインの発行及び暗号資産仲介およびカストディサービス提供に関する金融サービス許可(IPA)の原則的承認を得たと11月29日発表した