(コメント追記:大同生命 共創戦略室課長 土川陽平氏/ディーカレット ビジネスアライアンスグループヘッド 葉山揚介氏)大同生命とディーカレットが自社ブランドのデジタル通貨発行の実証実験開始

大同生命とディーカレットが自社ブランドのデジタル通貨発行の実証実験開始

T&D保険グループの大同生命保険株式会社と株式会社ディーカレットが2020年7月7日よりデジタル通貨発行に関する実証実験を開始したことを発表。目的は生命保険業へのデジタル通貨やブロックチェーンの応用可能性の検証とのことだ。

大同生命はディーカレットが構築している「ブロックチェーン上でデジタル通貨を発行・管理するプラットフォーム」を用いて大同生命ブランドのデジタル通貨を発行し、実証実験参加者に限定した仮想経済圏を構築するとのこと。この実証実験で発行するデジタル通貨の有効期間は、2020年7月から8月の約2カ月間だ。

実証実験の参加者は大同生命の役職員、約100名程度とのこと。参加者らがスマートフォンのアプリでデジタル通貨を保有し、参加者間だけで利用する。 具体的には、物品購入、日々の歩数など健康活動の成果に基づく自動積立のほか、 募金とりまとめ者による集金など社会貢献活動にも活用していくとのこと。

この実証実験を通じて、大同生命とディーカレットは一連の事務運用等を確認し、保険料収納、保険金支払など実業務への応用可能性を検証するとのこと。さらにこの実証実験で使用するブロックチェーンを大同生命とディーカレットの2社で共同構築し、相互運用性など技術的な課題の洗い出しを行なっていくとのこと。

ディーカレットのデジタル通貨プラットフォームの特徴として、利用企業が自身のブランドでデジタル通貨を発行する機能、スマートコントラクトを利用した処理の実装機能などがあげられている。

今後ディーカレットはプラットフォームの事業化を目指していて、決済サービスへの価値移転や交換機能・サービスなど、デジタル通貨の利便性を高めるサービスの提供を増やしていく予定とのことだ。

追記:7/9 17:00

「あたらしい経済」編集部は、大同生命保険株式会社 共創戦略室課長 土川陽平氏株式会社ディーカレット ビジネスアライアンスグループヘッド 葉山揚介氏へ取材を行った。

大同生命 土川陽平氏のコメント

−現在、保険業界が直面している最も大きな課題はなんでしょうか。

生命保険は、誰かのアドバイス等がないとお客さまが加入しづらいという商品特性があるため、対面でのコンサルティングの重要性が急に変化することは無いと考えていますが、デジタル化が進む中で、対面・非対面が融合した取組みが加速する可能性があります。

特に、各種手続きについてはお客さまの利便性向上の観点から、非対面化・デジタル化を進めていく必要があると考えています。

−なぜ保険業界が直面している課題は中央管理型の決済システム上の通貨ではなく、分散管理型の決済システム上のデジタル通貨で解決できると考えたのでしょうか。

当社は中小企業市場に特化しているため、法人契約が多くを占めていますが、銀行の法人口座では、保険料の引き落としの手続きに今でも紙と印鑑が必要な場合が多く、非対面・デジタルで手続きを完結できない要素のひとつになっています。

デジタル通貨は、スマートコントラクトにより受発注の処理と同時に支払いが行えるようになるなど、今後、法人間の決済の効率化につながる技術と期待しています。

生命保険手続きの非対面化・デジタル化を進める中で、将来的にデジタル通貨が普及した場合に、デジタル通貨での保険料収納や保険金支払いにも対応できるよう、準備を進めたいと考えています。

ディーカレット 葉山揚介氏のコメント

−大企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)を実装しようと考えるさいに、どのような課題を持っているのでしょうか。

各社の課題については、守秘義務の関係もあり当社からお伝えできませんが、個人的には、各社様のDXの課題認識・体制整備は進んでいると考えており、今後の進め方やビジネスモデルなどを検討の上、進められると思っております。

そしてディーカレット社としては、当社が考える新しい金融のパラダイムシフト想定や当社ロードマップ・サービス計画を株主様へ定期的にご説明しており、各株主様のデジタル関係のご計画やお考えに合わせながら、協業を推進しております。

−ディーカレット社が開発している「ブロックチェーン上でデジタル通貨を発行・管理するプラットフォーム」は、その他のCorda、Hyperledgerなどと比較した際に、何が特徴的なのでしょうか。

当社の本プラットフォームは、ユースケース等に応じて適当なブロックチェーンを用いたデジタル通貨の発行・管理プラットフォームを開発しております。

特徴は、ユースケース等に応じて適当なブロックチェーンを活用できる事、またブロックチェーンやスマートコントラクトを意識せず、各社様既存Webサービス等に組み込めるインタフェースをご用意する事などがございます。

追記:ここまで

編集部のコメント

大同生命は2019年7月にディーカレットに出資しています。今回の実証実験はその取組みの一環の位置付けとのことです。2ヶ月間の実証実験で得られた結果は、多くの企業に参考になるものだと思われます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/PhonlamaiPhoto・Максим-Ивасюк・dalebor・Panuwat-Sikham)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した