IBM Blockchain Platform 2.5がリリース

IBM Blockchain Platform 2.5がリリース

米IBMがエンタープライズ向けブロックチェーン開発プラットフォームであるIBM Blockchain Platformの最新版「IBM Blockchain Platform 2.5」をリリースしたことを6月22日に発表した。

IBM Blockchain Platformは、企業が独自のブロックチェーン(特にHyperledger Fabricベースのブロックチェーン)を構築する際に、ブロックチェーンのデプロイ、管理、コントラクト作成、スケーリングなどを包括的にサポートする統合ツール。

今回発表された「IBM Blockchain Platform 2.5では、今年1月30日にリリースされたHyper Ledger Fabric 2.0による最新のオープンソースイノベーションへの対応や、2019年9月よりIBM Blockchain Platformに統合されているRed Hat社のセキュリティツールRed Hat OpenShift 3および4を、最新バージョンであるOpenShift 4.3に移行等をすることで、ユーザビリティやセキュリティの向上を見込んでいるとのこと。

IBMによれば今回のアップデートは産業の新しい形態であるマルチパーティーシステム(業界を横断したデータ管理ネットワーク)の形成を促進させるとのことだ。

編集部のコメント

Hyperledger FabricはOSS開発を行う非営利組織Linux Foundationが開発を行うオープンソースブロックチェーンです。IBMはこのプロジェクトに対し多額の支援を行い開発を主導しています。

またIBMは4月28日に新型コロナウイルスのパンデミックに関する医療従事者支援を目的として、ブロックチェーンネットワーク「Rapid Supplier Connect(ラピッド・サプライヤー・コネクト)」を発表し、現在は無償で提供を行っています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Vit_Mar)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored