韓国の通信キャリア大手3社が共同でブロックチェーンベースの運転免許認証サービスをリリース

韓国の通信キャリア大手3社が共同でブロックチェーンベースの運転免許認証サービスをリリース

韓国通信キャリア大手のSK Telecomが、同じく大手通信キャリアのKTとLG U+と共同で開発を行っている本人確認アプリ「PASS」において、運転免許証の認証サービスの提供を開始することを6月23日に発表した。

PASSアプリは2018年から韓国で提供されている本人確認アプリである。このPASSアプリを通じて本人認証を行うことで、自分のスマホに運転免許証を登録できるようになる。

運転免許証認証サービスを利用する際はスマホの画面に本人写真とQRコードしか表示されないため、生年月日や住所などの個人情報を提示する必要がなくなる。

なおこのサービスにおける情報管理と認証にはブロックチェーン技術が利用されている。暗号化された個人情報を個人の端末に保存しており、アプリ運営側も最小限の個人情報しか持たないため、個人情報漏洩リスクは低くなっているとのこと。

さらに認証の際には警察庁の運転免許システムサーバーに直接アクセスを行う構造をとっているため、不正アクセスや偽造もしにくくなっている。

この運転免許証認証サービスは6月24日から韓国全域のコンビニで、たばこやアルコール購入の際の年齢確認に利用ができるとのこと。また7月からは運転免許試験場での免許証の更新や再発行の際にも同サービスが利用できるようになる予定だ。

編集部のコメント

PASSアプリにおける運転免許証認証サービスは韓国の3大キャリアと警察庁の連携によって実現したプロジェクトであり、まさに官民一体の事業成果と言えます。

運転免許証は一番身近な身分証明書のひとつではありますが、免許不携帯による(本来不必要な)罰則や、更新・再発行の面倒さなどさまざまな課題点を抱えているのも事実です。したがって今回のように、本質的な機能を損なわずにセキュリティや利便性を向上させるようなサービスは多くの人に利用されるようになると考えられます。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Happy_vector・inkoly)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した