コインベースが上場候補の暗号資産リストを発表

コインベースが上場候補の暗号資産リストを発表

米暗号資産(仮想通貨)取引所Coinbase(コインベース)が、同取引所での上場を検討している暗号資産について6月11日に発表した。

今回、上場の審査対象として挙げられた暗号資産は Aave、Aragon、Arweave、Bancor、COMP、DigiByte、Horizen、Livepeer、NuCypher、Numeraire、KEEP Network、Origin Protocol、Ren、Render Network、Siacoin、SKALE Network、Synthetix、VeChain の18種類である。

今後これらの暗号資産を対象に技術的な審査とコンプライアンス上の審査が行われ、適切と判断されたものから上場されるとのこと。

ただしコインベースがサービスを提供する地域の一部では、上場に際し規制当局の承認が必要となる場合もあるため、たとえ上場が決定したとしてもその暗号資産がすべての地域で取り扱われるとは限らないとのことだ。

コインベースは将来的に同プラットフォームを通じて、世界で流通している暗号資産の時価総額の90%にアクセスできるようになることを目指しているとし、今後も積極的に取り扱い銘柄を増やしていくことを報告した。

編集部のコメント

2019年の9月にもコインベースより同様の発表が行われており、そこでは17種類の暗号資産を上場審査中としてリストを掲載していました。それから今回の発表に至るまでの期間で、前回のリストに上げられていた銘柄の中で実際に上場が承認されたのは Orchid(OXT)ただ一つです。

また、今年2月にコインベースへの上場が発表されたKyber Network(KNC)や5月に上場が発表されたOmiseGO(OMG)は2018年12月から審査対象のリストに挙げられていました。

これらのことから上場審査をクリアするのは非常に難しく、今回リストされた銘柄のうち上場が承認される銘柄もかなり少ないと考えられます。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ