広告モデルに依存しないWebメディアの新たな可能性、ハッカヌーン(Hacker Noon)がCoil(コイル)から資金調達し戦略的提携

広告モデルに依存しないWebメディアの新たな可能性、ハッカヌーン(Hacker Noon)がCoil(コイル)から資金調達し戦略的提携

テック系パブリッシングプラットフォームであるハッカヌーン(Hacker Noon)が、コンテンツ提供プラットフォームCoil(コイル)を運営するCoil Technologiesから100万ドル(約1億700万円)の資金調達を行ったことを6月10日発表した。そして両社は3年間の戦略的パートナーシップを結んだ。

ハッカヌーンは主にテック系のニュースやブログ記事、開発者向けコンテンツなどを取り扱っており、月間で1万2,000人の寄稿者と400万人の読者を抱えるコンテンツプラットフォームだ。

CoilはCoil Technologiesが運営するコンテンツを広告などに頼らず収益化できるプラットフォーム。Coilはユーザーに月額5ドルでコンテンツを提供し、ユーザーである読者がコンテンツを消費した時間によってマイクロペイメント(少額決済)で暗号資産(仮想通貨)がコンテンツの寄稿者へ自動的に還元される仕組みを提供している。なおCoil Technologiesの創設者兼CEOは、Rippleの元CTOだったStefan Thomas(ステファン・トーマス)氏である。

今回のパートナーシップによりCoilの読者がハッカヌーンの記事を読むことで、その記事を寄稿した特定のハッカヌーンの寄稿者に対し少額の暗号資産が還元されるようになった。

ハッカヌーンの寄稿者が報酬を受け取るには専用のデジタルウォレットの設定と、Coilで利用されているオープンソースのブラウザAPIの「Web Monetisation」のメタタグを記事に設定する必要がある。なお「Web Monetisation」の構築にはInterledgerのオープンプロトコルが活用されていて、多くの通貨に対応をしているとのこと。

なおハッカヌーンは寄稿者がCoilを介して得た収益を、インターネットをより良い場所にする活動をする慈善団体に寄付できる機能の追加も予定しているようだ。

編集部のコメント

「Web Monetisation」の構築に利用されている「InterLeger Protocol(インターレジャープロトコル)」は銀行システムやビットコイン(BTC)など、世界中にある異なる台帳やネットワークの垣根を超える決済方法の国際標準規格です。

ビットコインをはじめとする暗号資産のブロックチェーンネットワークや銀行など既存の金融機関のネットワーク、クレジットカード会社のネットワーク、Paypalをはじめとするモバイル決済ネットワークなど、異なるシステム上で動いている台帳をつなぎ、これまで互換性がなかった異なる台帳同士の取引をスムーズにできるよう、決済における標準的な規格を作ろうという取り組みです。

また「InterLeger Protocol」はCoilの創設者兼CEOのStefan Thomas(ステファン・トーマス)氏がリップルのCTOだった2015年に、同じくリップルのソフトウェア設計者Evan Schwartz(エヴァン・シュワルツ)氏とともに発明をした規格です(ちなみにシュワルツ氏は今年1月にCoilの取締役に就任しています)。現在では非営利団体のW3CWorld Wide Web Consortiumで標準化が進められています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored