テゾス(XTZ)のICOへの集団訴訟が2,500万ドルで和解の見込み

テゾス(XTZ)のICOへの集団訴訟が2,500万ドルで和解の見込み

2017年のテゾス(XTZ)のICOによる資金調達についてテゾス財団(Tezos Foundation)が受けている集団訴訟が、原告への2500万ドル支払いによって和解合意に達する見込みであることが6月1日明らかになった

このことからテゾス財団は和解金の申請に関するウェブサイトを立ち上げている。

この集団訴訟はトークンセール後のテゾス財団の内紛によるプロジェクトの遅れを発端として、2017年にBlock & Leviton社が中心となって訴えを起こしたもの。テゾス財団は無登録の証券発行にて違法に2億3,200万ドル相当のイーサリアムを調達したとして提訴されていた。

この訴えについてテゾス財団側は一貫して違法性はなかったと主張しつつも、長期的な裁判によるコストを考慮して今年3月20日に2,500万ドルの和解案を提出。同和解案は4月30日に地方裁判所により仮承認を受けた。そして今年8月27日に公聴会が開かれ和解案が適正であるかの最終判断が下される予定だ。

この一連の流れにより和解が成立する見込みであることから、テゾス財団は同訴訟に関する専用ウェブサイトを6月1日に立ち上げた。同ウェブサイトでは和解金の対象者に関する説明や、今後の予定、和解金申請フォーム、FAQなどが掲載されている。

ウェブサイト開設を受け、原告であるBlock & Leviton社はテゾス集団訴訟において和解金を受け取れる可能性のある人に対してサイト上で申請を行うようリリースを発表した。

またこのウェブサイトによると和解金の対象者は2017年のテゾスICOに参加した投資家となっている。

和解金申請の締め切りは2020年10月16日となっており、和解に異議を唱える場合は8月6日までに裁判所に書類を提出する必要があるとのことだ。

(images:iStock /Who_I_am)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携