クラウドソーシング型ヘッジファンド「Numerai(ヌメライ)」の300万ドルのトークンセールにUnion Square Ventures、Placeholderらが参加

クラウドソーシング型ヘッジファンド「Numerai(ヌメライ)」の300万ドルのトークンセールにUnion Square Ventures、Placeholderらが参加

クラウドソーシング型ヘッジファンドNumerai(ヌメライ)が、300万ドルの独自通貨NMR(Numeraire)のトークンセールを完了させたことを同社ツイッターで明かした。

Union Square Ventures(ユニオンスクエアーベンチャーズ)、Placeholder(プレイスホルダー)、CoinFund(コインファンド)、Dragonfly Capital(ドラゴンフライキャピタル)、Numeraiの創設者Richard Craib(リチャード・クレイブ)などがNMRの購入者として明らかになっている。

Numeraiは、世界中の不特定多数のデータサイエンティストによる株価の予測結果をもとに投資先を選び、ヘッジファンドを運用する企業。良い結果を導いたデータサイエンティストらには、Numeraiの独自通貨NMR(Numeraire)で報酬が支払われる仕組みだ。

Numeraiの創設者であるRechard Craib(リチャード・クレイブ)氏は「今回の調達した資金は、データのマーケットプレイスであるErasure(イレイシュアー)の開発とトークンのステーク数とユーザーを増やすなど、インターネット上でプロトコルを簡単に利用できるために利用していきます」とThe Blockの取材にコメントしている。

分散型金融領域の分析サイトDeFi Pulseによると、合計210万ドル相当のトークンがErasure Protocolにロックされているとのこと。現在Erasure ProtocolはNumerai社のデータサイエンティスト・トーナメントの基盤技術として使用されているほか、同社の株式予測マーケットプレイス「Erasure Quant」や情報マーケットプレイス「Erasure Bay」でも使用されている。

編集部のコメント

Numeraiは2015年にサンフランシスコでリチャード・クレイブによって設立されました。同社が発行している通貨NMRの発行上限はビットコインと同様の2100万枚となっています。Numeraiは世界中のデータサイエンティストにとって有名なプラットフォームとしての地位を確立しつつあります。

そして資金調達によってトークンがロックされたErasure Protocolを利用したツールであるErasure Bayでは、あらゆるデータを売買することができるようになっています。例えば、核磁気共鳴(NMR)の評価モデル、中国の最も美しい歌、EthereumウォレットAuthereumへのフィードバックなど、様々な領域のデータが蓄積されているようです。これまで株式市場に関するデータの売買のみでしたが、その幅が広がっています。

メルカリのようなモノのCtoCサービスは生まれてきましたが、Numeraiは金融データを中心に価値あるデータのCtoCサービスをブロックチェーンを活用して社会実装しているのだと言ってもいいでしょう。今回のトークンセールには創業者も参加しているということで、ますます今後の展開が楽しみです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock /your_photo・dalebor・LysenkoAlexander)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も