コインチェック利用のドメイン登録サービスで不正アクセスが発生

コインチェック利用のドメイン登録サービスで不正アクセスが発生

国内暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックを運営するコインチェック株式会社が、同社利用のドメイン登録サービス「お名前.com」内の同社アカウントにおいて、不正アクセスが確認されたことを6月2日発表した。

この不正アクセスは、2020年6月1日12:00頃のコインチェック社の監視業務によって異常が検知され調査を開始した結果、2020年5月31日0:05頃より「お名前.com」内のコインチェック社のアカウントにおいて、第三者によりドメイン登録情報が変更されていたことが確認されたとのこと。

この事象によりコインチェック社にユーザーが問い合わせをしたメールの一部が、不正アクセスを行なった第三者によって不正に取得できる状態になっていたことが判明したとのことだ。

この不正アクセスの対象となるのは、2020年5月31日~6月1日にコインチェック社へ問い合わせをした約200名のユーザーで、宛先に記載されているメールアドレスとユーザーのメールに記載されている情報が流出した可能性があるとのこと。

ユーザーのメールに記載されている情報として、ユーザーの名前、登録住所、生年月日、電話番号、IDセルフィー等の個人情報等が含まれている可能性があるとのことだ。

コインチェック社は2020年6月1日20時52分頃にはドメイン登録情報の修正を実施しており、現時点ではコインチェックユーザーの資産に影響はないとしている。ただしドメイン登録サービス運営元であるGMOインターネット株式会社による調査の進捗を鑑み、暗号資産取引所コインチェックでの暗号資産の送金は一時停止されるとのこと。なお日本円の入出金および暗号資産の受取・購入・売却等のサービスは通常通り利用できるとのことだ。

また不正アクセスの影響により、問い合わせ窓口のフォームとメールアドレスが変更されている。

コインチェック社はドメイン登録サービス運営元であるGMOインターネット株式会社にも同事象の調査を依頼しており、今後新たな情報が判明した場合は速やかに案内を行うとのこと。また情報が流出した可能性の高いユーザーには順次連絡がされるとのことだ。

【変更後のフォームとメールアドレスはこちら】
問い合わせフォーム:https://coincheck.com/ja/info/help_contact
問い合わせメールアドレス:support-cs@coincheck.jp

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock /dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた