double jump.tokyoがブロックチェーンゲーム市場拡大のためのゲーム間送集客ネットワーク「MCH+ADX」を開始

double jump.tokyoがブロックチェーンゲーム市場拡大のためのゲーム間送集客ネットワーク「MCH+ADX」を開始

ブロックチェーンゲーム事業開発会社double jump.tokyo株式会社がMCH+パートナー向けのゲーム間送集客ネットワーク「MCH+ADX(エムシーエイチ プラス アドエックス)」を6月1日より開始したことを6月3日発表した。

double jump.tokyo株式会社は、ブロックチェーンゲーム「MyCryptoHeroes(マイクリプトヒーローズ)」や「BRAVE FRONTIER HEROES(ブレイブフロンティアヒーローズ)」を開発運営する企業で、「My Crypto Heroes」で開発したシステムやノウハウをフレームワーク化した4つの支援プログラム(開発支援・エコシステム構築支援・ファイナンス支援・人材育成支援)MCH+の提供も行っている。

今回発表された「MCH+ADX」はブロックチェーンゲーム市場をより拡大していくことを目的とし、新規ユーザーを獲得したゲームに対し、他ゲームが収益を一部還元する仕組みを実現したとのこと。

この仕組み実現の背景としてブロックチェーンゲーム業界における課題があるとのこと。業界ではゲーム事業者が徐々に増加している一方で新規ユーザー獲得のコストは高く、ブロックチェーンゲーム事業者が増えてもこのままでは既存ユーザーのパイの奪い合いになってしまうとのことだ。

この課題に対し「MCH+ADX」による収益の一部還元の仕組みを利用し、自ゲーム以外の収益ポイントが増えることで、新規ユーザー獲得ROI(Return On Investment:投資収益率)を高め、積極的プロモーションが実施しやすい環境を提供することができるとのことだ。

「MCH+ADX」で提供される機能として、「MCH+ADX」パートナー間で他のゲーム事業者が新規ユーザーを開拓し、その後その対象ユーザーが他パートナーゲームで課金した際に収益の一部をゲーム事業者へ還元する「ベースリファラル機能」と、「MCH+ADX」パートナー企業がゲーム間で積極的な送客するためにコラボキャンペーンを実施し、そのコラボキャンペーンを実施した際に発生した収益を分配する「プロモリファラル機能」がある。

なお「プロモリファラル機能」では、キャンペーン参加ユーザーがイーサリアムアドレスに記録され、即時もしくはキャンペーン後に対象ユーザーからの収益の一部を送客元へ還元されるとのことだ。

編集部のコメント

今回のリリースで、株式会社アクセルマークの運営するブロックチェーンゲームContract Servant(コントラクトサーヴァント)が「MCH+」パートナーに参画したことも発表されました。

これで日本を代表する国産ブロックチェーンゲームである「BRAVE FRONTIER HEROES」「MyCryptoHeroes」「CryptoSpells(クリプトスペルズ)」「Contract Servant」が「MCH+」パートナーになる形です。

また先日Contract Servantは、同じく「MCH+」パートナーであるCryptoSpells(クリプトスペルズ)と6月2日より初のコラボキャンペーンを実施しています。ブロックチェーンゲーム業界が盛り上げるためのこういったコラボキャンペーンなどの取り組みや、今回発表された「MCH+ADX」のブロックチェーンゲーム企業だからこそできるシステムを使った業界活性化の取り組みは非常に良いものだと思います。

今後もどのようなブロックチェーンゲーム企業ならではの取り組みが行われるか期待をしています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock /bagotaj)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ