次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)に暗号化ビデオ通話機能「Brave Together」が追加

次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)に暗号化ビデオ通話機能「Brave Together」が追加

次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)を運営するBrave Software社が、同ブラウザにビデオ通話サービス「Brave Together」を追加したことを5月27日発表した。

「Brave Together」はエンドツーエンドの暗号化を特徴としたビデオ通話サービス。Brave Software社の公式Twitterが紹介していた記事によると、オープンソースのビデオ会議ソフトウェアJitsiをもとに開発がされており、またアクティビティをログに残さないことも特徴であるとのことだ。

「Brave Together」の利用にはアカウントは必要なく、Brave TogetherのWebサイトからチャットルームを作成しアドレスを他のユーザーに共有することで利用人数に制限がなくビデオ通話を体験することができるとのこと。

ただし「Brave Together」は現時点ではBraveのテスト版であるNightlyバージョンでのみ使用が可能で、Android版やiOS版など他のブラウザでは利用ができないとのことだ。

編集部のコメント

Braveは個人データを収集するような広告をブロックする機能「BRAVE SHIELDS」をもつブラウザです。広告をブロックすることでブラウザが軽くなるという利点がある他、Braveでは反対に広告を閲覧することでBraveの独自トークン「BAT(ベーシックアテンショントークン)」を取得することもできます。また「BAT」によりサイトや動画のクリエイターに支援をすることができる「Brave Rewards」の機能も利用が可能です。

Braveの正式版には、iOS版、Android版、Windows版、macOS版、Linux版がリリースされており、現在では毎月1,390万人が利用しているとのことです。

なおBraveの独自トークンBATはイーサリアムベースで作成されたERC20規格に準拠したトークンとなっています。日本の取引所ではGMOコインとビットフライヤーが取り扱いをしています。

分析会社StatCounterによると、Web全体の使用率62%にあたる10億人を超えるユーザーがGoogleChromeを利用しているそうです。BraveのMAUは現在1,390万人とのことでChromeと比較をするとまだ小さいです。 しかしBraveは、米国暗号資産(仮想通貨)取引所ジェミナイ(Gemini)でBATの取り扱いが開始され、またバイナンス(Binance)との提携など、知名度を上げ順調にユーザー数を伸ばしています。今年3月には、およそ半年でDAUが1.6倍以上になったというニュースも報じられており、今回のBraveのビデオ通話サービス追加もユーザー数を増やす取り組みになるかと思います。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:RaStudio,dalebor)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored