分散型プラットフォームのオントロジー(Ontology)がブロックチェーンゲームでマイクリやブレヒロと提携

分散型プラットフォームのオントロジー(Ontology)がブロックチェーンゲームでマイクリやブレヒロと提携

ブロックチェーンを利用した分散型プラットフォームOntology(オントロジー)が日本発のブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ( 以下マイクリ)」と「ブレイブフロンティアヒーローズ(以下ブレヒロ)」との提携を5月27日に発表した。

今回の提携により、マイクリおよびブレヒロのプレーヤーはOntologyが提供するONTOウォレットの dAppページよりゲームにアクセスできるようになる。

またプレーヤーはONTOウォレットを通じてゲーム内で使用されるNFT(BFH Unitやエクステンションなど)を転送・交換することが可能になる。

今回の提携に対して、マイクリのプロデューサーである増山健吾氏は「ブロックチェーンゲーム業界はまだ黎明期です。しかしブロックチェーンは、プレイヤーがゲームへの情熱を本当の価値を持った資産に変えることを可能にし、ゲームエコノミーに変革をもたらす力を持っていると信じています」とコメントしている。

ブレヒロのプロデューサーである石川駿氏は「いまだにゲームは時間とお金の無駄だと考えられています。しかし、ブロックチェーンを活用すれば、ゲーマーは好きなことをしながらお金を稼ぐことが可能になります。Ontologyとのコラボレーションによって、そのビジョンの実現に一歩近づくことができます」とコメントしている。

編集部のコメント

OntologyはOnChain社が開発する企業向けのブロックチェーンプラットフォームです。同プラットフォームでは、パブリックブロックチェーンをそれぞれの企業の要望に応じてカスタマイズすることが可能になります。また同社はパブリックブロックチェーンNEOの開発にも携わっています。

マイクリプトヒーローズは10万人を超えるユーザー数を抱える、イーサリアムベースのブロックチェーンゲームです。ゲームシステムはターン制のMMORPGとなっており、ダンジョンを進めることでNFTであるアイテムやヒーローを入手することができます。昨年12月には手塚プロダクションとのコラボが発表されました。

ブレイブフロンティアヒーローズは今年1月30日にローンチされたRPGゲームで、マイクリのブロックチェーンシステムを踏襲した仕組みとなっています。同ゲームではETHを用いてキャラクターを購入することが可能となっており、ローンチから1週間で2,000ETH(約4,000万円)の売り上げを記録しています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:antoniokhr,dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored