(gumi國光氏コメントあり)分散型コンテンツデリバリーネットワーク「Theta(シータ)」のバリデーターにGoogleが参加

(gumi國光氏コメントあり)分散型コンテンツデリバリーネットワーク「Theta(シータ)」のバリデーターにGoogleが参加

分散型コンテンツデリバリーネットワークを提供する「Theta Labs(シータ・ラボ)」の「Theta(シータ)」のエンタープライズバリデーターにGoogle Cloudが参加することが発表された。これでBinance、Blockchain Ventures、gumiに加えて計4社となる。

Thetaのエンタープライズバリデータープログラムへこのような企業が参加することで、Theta の基礎となるコンセンサスプロトコルに従ってトランザクションを検証することが可能になる。

そしてGoogle CloudはThetaの優先クラウドプロバイダーとなり、世界中のユーザーは数回のクリックでGoogle Cloud Marketplace(GCP Marketplace)から直接Thetaノードをデプロイして実行できるようになるとのこと。

Google CloudのDeveloper Advocate(ディベロッパー・アドボケート)のAllen Day(アレン・デイ)氏は「分散型台帳技術は、メディア&エンターテインメント業界を含むグローバルなデジタル経済を変革する可能性のある新しいビジネスモデルを可能にします。

Google Cloudは、ブロックチェーン領域の動画とデータ配信におけるシータの実績に驚いています。なのでGoogle CloudはThetaのエンタープライズバリデータとして参加し、シータの長期的なミッションと将来の成長をサポートするためにGoogle Cloudのインフラを提供できることを楽しみにしています」とコメントしている。

Theta Labsの共同設立者兼CEOであるMitch Liu(ミッチ・リュー)氏は「業界全体でのThetaの採用を加速させるために、いくつかの重要な戦略的分野でGoogle Cloudとのパートナーシップを深めていくことができ、大変嬉しく思います。

Google Cloudをエンタープライズバリデータとして、他のグローバルパートナーと共に歓迎し、プロトコルのセキュリティと分散化をさらに強化します。Google Cloudはネットワークとストリーミングビジネスを構築し続ける中で、使いやすさ、ネットワークの優位性、プラットフォームのパフォーマンスを提供する広範な地理的範囲をカバーしており、グローバルなスケールアップを支援してくれる完璧なパートナーです」とコメントしている。

あたらしい経済編集部はgumi取締役会長でThetaのエンタープライズバリデーターの1社であるgumi Cryptos代表取締役社長の國光宏尚氏へ「gumiがThetaのネットワークの実績をどのように捉え、エンタープライズバリデータになることで、gumiにどのようなメリットがあるとお考えでしょうか?」と質問を投げかけた。

國光氏は質問に対して「分散型ネットワークの構築はブロックチェーンのキラーユースケースの一つと確信しています。そのトッププレイヤーのThetaに投資家として、そしてバリデータとして関われることを嬉しく思います」とコメントしてくれた。

編集部のコメント

Thetaは、動画配信を高速かつ低コストで行うことができるブロックチェーンによる分散型ビデオストリームネットワークであるTheta.tvの開発などを行なっています。そして、独自のトークンThetaを発行しています。2020年1月23日からBinanceでThetaのステーキングサービスが提供されていて、パートナ企業にはgumi cryptos、コロプラ、SONY、SUMSUNG、YouTubeなどが存在しています。

Thetaのウェブサイト上でYouTubeのファウンダーであるStevie Chen(スティーブ・チェン)氏は「Thetaは、YouTubeプラットフォームが2005年に従来のビデオをディスラプトさせたのと同じように、今日のオンラインビデオ業界をディスラプトさせるように動いています。YouTubeの最大の課題の1つは、世界中のさまざまな場所にビデオを配信するためのコストが高いことです。なので、私は次世代の動画ストリーミングスペースに参加できることを嬉しく思います。Thetaが低コストな動画配信を提供できる分散型のピアツーピアネットワークの作成できるために、支援していきます」とコメントをしています。

現状コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)の領域はAkamaiとAWSのAmazon CloudFrontの2強となっています。GoogleとしてはCDNを分散化することで、Youtubeの運用コストなどを下げる狙いがあるのではないでしょうか。そしてgumi CryptosはアジアのCDNの起点として重要なポジションを築いていくのではないでしょうか。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:AliseFox–)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した