米アリゾナ州共和党大会はブロックチェーン基盤のモバイルアプリ「Voats(ヴォーツ)」を利用

米アリゾナ州共和党大会はブロックチェーン基盤のモバイルアプリ「Voats(ヴォーツ)」を利用

米アリゾナ州の共和党大会でブロックチェーン基盤のモバイルの投票アプリケーション「Voatz(ヴォーツ)」が導入されたことがDecryptの報道によって明らかになった。5月9日に行われた共和党大会はビジュアル・ライブストリーミングでの講演や電話などを通してコミュニケーションが行われ、投票はモバイルアプリでバーチャルな共和党大会となった。実際に累計1,100票以上の投票がiOS、Android端末から行われた。

今回Voatzが利用された背景としては、コロナウイルスのパンデミックの影響でオンラインで投票や講演のライブストリーミングを完結させる必要があったから。

Voatzは、Overstock.comの投資部門であるMedici Ventures(メディチベンチャーズ)の支援を受けていて、生体認証データと許可されたブロックチェーンを使用してユーザーのアイデンティティと投票データを保護する仕組みだ。

Voatzの共同創業者でCEOのNimit Sawhney(ニミット・ソウニー)氏は「これは私たちの民主主義にとって重要な瞬間であり、私たちは個人的に投票するための安全な代替手段を確保しなければなりません。そして私たちは、投票へのアクセスを拡大することを深く信じており、多くの有権者の健康が危険にさらされている中で、代議員の声を代表するというアリゾナ共和党の義務を支援するために、私たちの経験を活用できることを誇りに思っています」とコメントしている。

編集部のコメント

Voatzは2016年以来、60以上の公私の選挙を実施してきました。そして直近の実績としては2019年のユタ州と郡の共和党大会で、7000票以上の票を獲得しました。アメリカではVoatzに対する期待は大きいようで、ウェストバージニア州のジェニファー・ガードナー国務長官室副報道官がメディアDecryptに対して2020年の海外軍事投票でも再びVoatzを使用する予定であると語っていたようです。

しかしこの際にMITからVoatzシステムの脆弱性を指摘されました。それに対してVoatzはMITの研究の問題点を詳細に記述した投稿で批判に応え、MITのレポートを「欠陥のある報告書」と呼びました。そのような背景があり、Voatzはしばしばソースコードを共有して、透明性の高い開発体制を整えてモバイルアプリを運用してきたようです。

そして今回のアリゾナ州の共和党大会では見事成功を収めたようです。今後ますますオンラインで完結する選挙のあり方は重要になってくると思います。こういった事例が増えていき、知見や仕組みが共有されていけば、導入する国や自治体などは増えてくるのではないかと「あたらしい経済編集部」は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:stockdevil,maystra,antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した