コインチェックアプリにて大口OTC取引サービスが開始

コインチェックアプリにて大口OTC取引サービスが開始

コインチェック株式会社が、同社運営の暗号資産(仮想通貨)取引所Coincheckの提供するコインチェックアプリに新機能「大口OTC取引」を追加したことを5月7日に発表した。

同サービスは2019年4月よりCoincheck(WEB)のみで対応を開始していた。今回の発表よりコインチェックのアプリから同サービスが対応可能となった。

取り扱い通貨はBTC(ビットコイン)、XRP(リップル)、ETH(イーサリアム)、BCH(ビットコインキャッシュ)、LTC(ライトコイン)の5銘柄で、24時間365日取引に対応する。

各暗号資産の購入レートはこちらより確認可能。なお数千万円以上の取引であれば、優遇レートが適用されるとのこと。

現在同サービスの利用はiOS版のアプリのみとなっており、Andoroid版については順次対応予定とのことだ。

編集部のコメント

OTC取引とは、店頭取引や相対取引とも呼ばれており、売り手と買い手が1対1で行う取引の事を指します。仮想通貨取引におけるOTC取引には個人対個人で行う取引と、コインチェックが提供するような取引所対個人が「販売所形式」で行う取引の2種類があります。OTC取引は当事者同士で取引するので、取引量の制限がなく、市場からの影響を受けない、売り手から提示された価格で即座に取引が可能といった特徴があります。

なお個人間でOTC取引を行う場合には、売り手と買い手双方の信頼が必要です。現状個人間でのOTC取引はSNS等を通じて交渉が行われることが多く、買い手がお金を振り込んでも暗号資産が手元に届かないというケースも十分にあり得ます。

コインチェックのような信用のある大手の暗号資産取引所がOTC取引サービスを提供することで上記のような取引リスクを大幅に減らすことができます。

なおコインチェックが提供する大口OTC取引は、今年1月に24時間365日対応になりました。今回同サービスがスマホアプリで利用することができるようになったということは、大口トレーダーのスマホ取引のニーズが多かったということでしょうか。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:Panuwat-Sikham,antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored