ニューヨーク州金融サービス局がEris Clearingのビットライセンス申請を承認

ニューヨーク州金融サービス局がEris Clearingのビットライセンス申請を承認

ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)が米仮想通貨(暗号資産)取引所ErisX(エリスエックス)の決済部門であるEris Clearing(エリスクリアリング)に対し、ビットライセンスと資金移動業ライセンスの申請を承認したことを5月6日に発表した。

ビットライセンス(BitLicense)はNYDFSが制定したニューヨーク州在住者に対して仮想通貨交換業等を行うために必要なライセンス。

ErisXは米国に拠点を置く機関投資家向けの取引所。Nasdaq VenturesやConsensys、マネックスグループの米子会社であるTradeStationなどから出資を受けている。

今回同取引所は、同ライセンスを取得したことにより米国ニューヨーク州にて暗号資産(仮想通貨)の現物取引サービスの提供が可能となった。

なおNYDFSは2015年以降ErisXを含めた25の事業体を仮想通貨事業者として認めている。

編集部のコメント

ニューヨーク州金融サービス局は米国ニューヨーク州政府の金融サービスと製品の規制を行う部門です。

ここ最近でNYDFSが仮想通貨企業と関連した出来事として、3月に同局が承認した仮想通貨企業に対して、詳細なコロナウイルス対応計画を提出するよう要求しています。

同局はハッカーがウイルスの流行につけ込み、ハッキングを行う可能性を懸念し、より堅固なセキュリティ対策を実行することを検討するよう企業に要請をしています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:Elen11,dalebor)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース