Zoomがエンドツーエンドの暗号化技術を提供する企業Keybaseを買収

Zoomがエンドツーエンドの暗号化技術を提供する企業Keybaseを買収

Zoom Video Communications(ズームコミュニケーションズ)がエンドツーエンドの暗号化技術を提供する企業Keybase(キーベース)を買収したことを発表した。なお、取引条件は明らかにされてはいない。

Zoomの買収の目的は、ユーザーがZoomを利用する際に現段階のスケーラビリティを確保したままエンドツーエンドの暗号化技術を統合させるため。

Zoom CEOのEriic S・Yuan(エリック・ユアン)氏は「確かにエンドツーエンドで暗号化された通信プラットフォーム、簡単に導入可能なセキュリティを備えた通信プラットフォーム、エンタープライズ規模の通信プラットフォームは存在していますが、現在のZoomプラットフォームには適したものはありません。

Zoom事体でそれらのサービスを構築することを計画していて、ユーザーにセキュリティ、使いやすさ、およびスケールをすべて一度に提供するつもりです。

そして、最初のステップは適切なチームを集めることです。KeybaseはZoomに深い暗号化とセキュリティの専門知識をもたらしてくれます。このようなセキュリティエンジニアのまとまりのあるグループを引き入れることは、セキュリティへの取り組みを強化するための90日間の計画を大幅に前進させることになります」とコメントしている。

KeybaseのファウンダーのMax krohn(マックス・クローン)氏は「KeybaseがZoomに参加できることを嬉しく思っています。私たちのチームは、セキュリティとプライバシーに情熱を注いでいます。そして1日に何億人もの参加者が利用するプラットフォームに私たちの暗号化の専門知識を提供できることを光栄に思っています」とコメントしている。

編集部のコメント

2011年に設立されたZoomVideo Communicationsは、カリフォルニア州サンノゼに本社を置き、世界中にオフィスを構えています。Zoomはビデオ会議、音声、ウェビナープラットフォームを提供しています。新型コロナウイルスの影響でリモートワークが広がる昨今、急激にユーザー数と認知度をあげているサービスです。

一方、セキュリティ面に関して不安視をする声も上がりました。一番問題になっているのが、「Zoom Bombing」(Zoom爆撃)と呼ばれる問題です。これは、ZoomがZoomのIDやURLさえ知っていれば誰でも簡単に利用できることから発生している問題です。これにより第三者がZoomサービスに参加してきて、暴言や違法画像をアップしたりしていて米国ではFBIなどが警告する事態にまで発展しました。なお現在それらのセキュリティ面の対応をアップデートによりZOOMは対応を進めています。今回の買収もそのような流れの一環とみれます。

Keybaseは2014年に設立されたスタートアップでCrunchbaseのデータによれば1100万ドル(11億7000万円)の資金調達を行っています。Keybaseは、エンドツーエンドの暗号化チャット、ファイル共有、コードホスティングを提供しておりユーザーごとの複数のデバイスや大規模でダイナミックなチームをクリーンに処理する暗号化プラットフォームをベースにしています。

今回の買収は元FacebookのCSO でありスタンフォード大学のインターネット観測所の所長でもあるAlex Stamos(アレックス・ステイモス) 氏がコンサルタントとしてZoomに加わり、セキュリティ対策の強化を見極め、実施している90日プランの一環となっています。

Keybaseチームは、Zoom のセキュリティ・エンジニアリング機能のメンバーとして、Zoomの90 日間の計画に重要な貢献をし、プラットフォームのセキュリティとプライバシー機能を積極的に特定、対処、強化していくとのことです。

なおKeybaseは2018年にはステラからの投資を受けたとCoinDeskが報じていて、様々なブロックチェーンプロジェクトへシステムを提供しています。このようにZoomがセキュリティとスケーラビリティを担保したサービスに進化すると、ビジネスツールとしてZoom上での決済システムなども組み込まれてくるのではないかと「あたらしい経済」編集部は考えております。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored