SecuritizeがKYC/AML確認プロセス効率化ツール「Securitize ID」を提供開始

SecuritizeがKYC/AML確認プロセス効率化ツール「Securitize ID」を提供開始

デジタル証券の発行・管理プラットフォームを提供するSecuritize(セキュリタイズ)社がKYC/AML確認プロセスを効率化するツール「Securitize ID」の提供を開始したことを発表

Securitize IDはデジタル証券の発行体と投資家にスピーディーでコンプライアンスに準拠した信頼性の高い本人確認プロセスを提供するログイン機能。プレスリリースによると、従来のプロセスでは発行体と投資家の間のオンボーディングなプロセスで登録までに平均26日かかると記載されている。Securitize IDを利用すれば、具体的なスケジュールは明らかになっていないがプロセスを効率化できる。

リリースによれば同サービスを利用することで6つのメリットを享受できると記載されている。その6つとは「1スピーディーかつ一度で済む本人確認、2個人向け本人確認、3法人向け取引先確認、4APIファースト、5定期スクリーニング、6書類の有効性チェック」となっている。

Securitize CEO 兼共同設立者のカルロス・ドミンゴ氏は「Securitize IDは、発行体とその投資家のオンボーディングプロセスを大きく改善できる余地があるとわかり、開発に取り組んだ強力なツールです。新しい機能、特に規制当局の審査を必要とする機能のリリースは簡単ではありませんが、発行体にかかる時間とコストを削減でき、投資家の皆様に良い体験を提供できるSecuritize IDをリリースすることができ非常に嬉しく思います」とコメントした。

編集部のコメント

トムソン・ロイターが実施した調査によると、現在のところ投資家のKYC/AML確認プロセスには時間と費用がかかります。例えば、収益が100億ドル以上の金融機関はコンプライアンスチェックに年間約1億5000万ドルを費やしていて、人員としては平均307人のコンプライアンス担当者が必要となっています。そしてすべての機関顧客のオンボーディング、文書化、および現在のKYC記録の維持に加えて、複雑な手続きが必要となり、監査が発生した場合に当局との間で様々な問題が発生する可能性があります。具体的には、文書の置き場所が間違っていたり、整合性が取れていなかったりする問題です。

このように現段階では、金融サービスを利用するまでの段階で非常にコストがかかっています。Securitze IDをGoogleやFacebookのアカウントのように利用することで、ユーザ登録をしているものは検証済みということでAPI連携しているサービスで簡単に登録・ログインできるようになることは素晴らしいことだと「あたらしい経済」編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:antoniokhr,Tuadesk)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した