世界経済フォーラムがブロックチェーン開発のためのツールキット「Blockchain Dployment Toolkit」を発表

世界経済フォーラムがブロックチェーン開発のためのツールキット「Blockchain Dployment Toolkit」を発表

World Economic Forum(世界経済フォーラム)が、企業などにブロックチェーン基盤のサプライチェーンシステムが導入される際に発生しうる問題に対処するためのガイドラインである「Blockchain Deployment Toolkit(ブロックチェーンデプロイメントツールキット」を公開した。

ツールキットは、サイバーセキュリティー、個人データ運用、コンソーシアムガバナンスなど14の異なるモジュール毎に詳しくドキュメンテーションされている。

ツールキットの目的は、政府や企業がより責任あるブロックチェーン展開をサポートし、早期導入のリスクを取り除き、意図しない結果を慎重に考慮することができるようにすることである。それはサプライチェーンのコンテキスト内でブロックチェーンソリューションを展開するための重要な成功要因とリスク要因を事細かくドキュメンテーションしたことで可能になったとのこと。

アラブ首長国連邦のアブダビデジタル局(ADDA)とサウジアラビア王国の国有石油会社であるサウジアラムコは、このツールキットがブロックチェーン技術の支援の役に立ったとレポートに記載されている。

ADDA技術・政策部門のエグゼクティブディレクターであるAbdulla Al Kendi(アウドゥラ・アル・ケンディ)氏は「ブロックチェーン技術提供の際に、実施段階で何をすべきか、そしてどのような支援を提供すべきかという点に対して、ツールキットは明確な答えを示しくれていて非常に助かりました。ツールキットはブロックチェーン事業に多くの客観性を与えて、コンソーシアム展開に関する判断や決定における主観性を減らしてくれました」とコメントしている。

サウジアラムコは「ブロックチェーン技術の支援において、ツールキットは計画と実装の間のすべての領域と側面におけるチェックリストを提供してくれていて役立った」とレポートに記載している。

今後コロナウイルスの危機に直接対処するその他のプロジェクトでも、ツールキットのガイダンスが採用される予定とのこと。そしてその中には、エンタープライズ・ソフトウェア企業のR3 のイニシアティブが含まれていて、R3はパンデミック再保険の購入を完了するためにブロックチェーンを活用したコンセプト実証プロジェクトにツールキットを適用する予定となっているとのこと。

編集部のコメント

世界経済フォーラムは4月6日に、「コロナウイルスによるサプライチェーンの崩壊にどのようにブロックチェーンは機能するのか」という記事を公開しました。

そして4月10日にはデロイトとの共同研究で執筆したブロックチェーンの相互運用性に関するホワイトペーパー「Inclusive Deployment of Blockchain for Supply Chains: Part 6 – A Framework for Blockchain Interoperability」を発表しました。世界経済フォーラムはブロックチェーンに関するチームを2つ持っていたり、独立した世界機関の中でもっともブロックチェーンに関する研究や発表が盛んだと考えられます。

そして今回発表されたBlockchain Deployment Toolkitはサプライチェーンに関する事細かい問題点や開発ポイントがドキュメンテーションされていて、企業にとって間違いなく役立つものだと考えられます。独立した世界機関によって情報が透明化され、共有されることはブロックチェーン発展に欠かせない動きだとあたらしい経済編集部は考えています。今後も世界経済フォーラムの動きには注目し続けます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

イメージ:artsstock,Sakramir,xu-bing

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ