リブラとダッパーラボが協力しオープンソース開発へ

リブラとダッパーラボが協力しオープンソース開発へ

ダッパーラボ(Dapper Labs)が、FacebookのLibraプロジェクトと協力をし、オープンソースを開発していることが4月15日ダッパーラボの公式ブログFlowにて明らかになった

今回のパートナーシップにより、ダッパーラボの独自ブロックチェーンFlowの開発言語Cadenceを、Libraの開発言語Moveで動作するMove仮想マシンでも実行できるよう目指すということだ。

同ブログによると、両言語は補完関係にあるという。Moveは、パフォーマンスと効率性を重視して、機械を第一に人間を第二に考えた「ボトムアップ」の設計がされており、効率的に実行できるコンパクトなバイトコードを持ち、高いスケーラビリティを実現しているという。

一方でCadenceは、開発者にとって読みやすさと機能性を重視して、人間を第一に機械を第二に考えた「トップダウン」の設計がされており、実行時のエラーを最小限に抑えるために強力な静的型システムを採用をしているということだ。

編集部のコメント

ダッパーラボは、ブロックチェーンゲーム「クリプトキティーズ」を開発した企業で、昨年9月にワーナーミュージックグループを始め、a16z、Digital Currency Group、Union Square Venturesから1120万ドル(約12億円)の資金調達をしています。

また今年2月には総合格闘技のプロモーターであるUFCがブロックチェーン領域において、ダッパーラボとライセンスパートナーシップ結んでいます。このライセンスの下、UFCとダッパーラボは、「Flow」でUFCブランドのデジタルグッズを購入、取引、所有する機会を世界中のUFCファンに提供していくとのことでした。

そして今年3月には、ディベロッパーがFlowブロックチェーン上でアプリケーションを開発できるようにするインターフェイス「Flow Playgraound」を発表しています。Flowのプログラミング言語Cadenceは、このFlow Playgraoundの開発よりFlowに導入がされました。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:jauhari1,kingwin)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース