パクソス、欧州でステーブルコイン「USDG」ローンチ

MiCA準拠でInk・Solana・Ethereumに対応

ステーブルコイン発行企業パクソス(Paxos)は、米ドル連動型ステーブルコイン「Global Dollar(USDG)」を、欧州連合(EU)域内のユーザー向けに7月1日に正式リリースした。

「USDG」は、ロビンフッド(Robinhood)、クラーケン(Kraken)、アンカレッジ・デジタル(Anchorage Digital)などの有力企業が参加する「Global Dollar Network」の基軸通貨である。EUの「暗号資産市場規制(MiCA:Markets in Crypto-Assets Regulation)」に準拠し、フィンランド金融監督庁(FIN-FSA)の監督下で発行される完全裏付け型のステーブルコイン。発行体は、フィンランド法人の「Paxos Issuance Europe OY」だ。

なお「USDG」は現在、イーサリアム(Ethereum)、ソラナ(Solana)、および、クラーケンのイーサL2であるインク(Ink)上で利用可能だ。

パクソスは、USDGが1:1の米ドル建て担保方式を採用しており、流通量に応じた裏付け資産が欧州の銀行機関に保管されていると説明。「MiCA」に基づく電子マネー機関(EMI)として登録された「Paxos Issuance Europe」が、流動性管理、監査、準備金体制の維持などを担っている。

パクソスの戦略責任者ウォルター・ヘッサート(Walter Hessert)氏は、「ステーブルコイン需要が急拡大する中、USDGをEUで展開できたことを誇りに思う。「MiCA」に完全準拠し、高水準の消費者保護を実現するグローバルなデジタル資産の提供を体現している」とコメントした。

オープンステーブルコインネットワークの「Global Dollar Network」には、今後、マスターカード(Mastercard)やファイサーブ(Fiserv)の参画も予定されており、グローバルな決済・送金ユースケースのさらなる拡大が期待されている。

参考:発表
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【7/7話題】メタプラが約344億円でBTC追加購入、SlashCardの紹介プログラム、JPYCがJVCEAの第二種会員など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored