(コンセンサスベイス志茂氏・SBI R3 山田氏コメントあり)ブロックチェーン専門企業コンセンサス・ベイスが、R3社と開発パートナー契約を締結

ブロックチェーン専門企業コンセンサス・ベイスが、R3社と開発パートナー契約を締結

斜体部分追記 4/13日16時

ブロックチェーン専門企業であるコンセンサス・ベイスが、R3社と開発パートナー契約を結んだことが明らかになった。

コンセンサス・ベイスは、ブロックチェーン基盤としてBitcoin, Ethereum, Quorum, Hyperledger Fabricを使ったビジネス支援を行ってきた。ビジネス支援を行ってきたのは、金融業界、ゲーム業界、通信業界、電力業界など、様々な企業のブロックチェーンビジネスだ。

そしてR3社との開発パートナー契約を締結したことによって、Cordaを用いた企業間業務の効率化、コスト削減に取り組んでいくとのことだ。

あたらしい経済はコンセンサスベイス社CEOの志茂博氏へ2つの質問を投げかけた。それは「1.Cordaの実装を通して、Cordaと Hyperledger Fabric、Quorum、その他プライベートチェーン との違いはどのように考えられましたでしょうか?2.そしてCordaならではの解決できうる課題はありますでしょうか?」だ。

質問に対して、志茂氏は「Cordaの利点は多くあります。なので重要な利点を1つ絞ると、ブロックチェーン技術のビジネス利用で最も障害になっていた課題は、秘密情報を公開する必要ない人にも共有しなくてはいけないことでした。つまり、誰かが何かの取引していること自体を関係者以外に隠せないということです。Cordaはこの課題を解決できる技術システムで、1つの取引ごとに共有先を選べ、暗号技術による秘匿ではなく物理的に共有しないことが可能となっています。

そして、Cordaでは企業間取引の電子化・業務効率化の際に、高いレベルで細かくデータの機密性を求めることができ、証跡(証明)を行えます。いま中央集権型データベースでは管理会社や管理者が全データを閲覧・改ざんできる課題があり、Corda以外のブロックチェーンでは、全て公開か、特定されたノード参加者間で情報が共有されてしまう問題があります。しかし、Cordaでは取引ごとに取引企業のみで物理的に情報共有を行うことが可能です」とコメントしてくれた。

続いて、あたらしい経済はSBI R3 Japan マネージャーの山田 宗俊氏へ2つの質問を投げかけた。それは「1.Cordaの開発企業と連携しながら、まず第一に解決していきたい課題はなんでしょうか?2.コンセンサスベイス社に期待していることはなんでしょうか?」

質問に対して、山田氏は「Cordaの開発企業と連携しながら、業界内の競合企業同士が似たような業務システムを別々に開発し、業界全体として二重投資になってしまっているので、そのような無駄を失くしていきたいと考えています。

そしてコンセンサスベース社は、老舗ブロックチェーン企業としてビジネスと技術の両面に精通しています。

だから、コンセンサスベース社が競合企業同士の非競争領域を見極め、その業界を全体として効率化する仕組みを提供してくれることを期待しています」とコメントした。

編集部のコメント

コンセンサスベイス社は、2015年にブロックチェーン専門企業として創業し、大手上場企業の顧客を中心に、70以上のコンサルティングやシステム開発、アドバイザリー案件を手掛けてきた企業です。

2015年からブロックチェーン開発に携わってきたコンセンサスベイスがCordaのパートナー企業となることで、今後国内企業でのCordaの利用は増えていくかもしれません。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)
イメージ:Jackie-Niam

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored