香港のデジタル資産カストディー企業Hex TrustがCordaと統合

香港のデジタル資産のカストディ企業であるHex Trustが、R3 Cordaエンタープライズブロックチェーンとカストディソリューションとの統合を発表した。

これによって、Cordaを利用している金融機関はHex Trustが提供する「ZeroKeyソリューション」を使用して、Cordaプラットフォーム上に構築されたデジタル資産やトークンを保有できるようになるとのこと。

ZeroKeyソリューションは、複数のブロックチェーンに保存されたデジタル資産やトークンのシームレスな取引を可能にするもの。HexTrustは、香港のアンチマネーロンダリングおよびテロ資金調達対策条例の下でライセンスを取得している。

R3社のCROであるCathy Minter(キャシ・マインター)氏は「デジタル資産がますます注目されているなかで、当社のブロックチェーン技術がカストディプロセスのあらゆる段階で活用されていることを誇りに思っています。

Cordaの独自のスケーラビリティとセキュリティ特性は、規制の厳しい環境でもうまく適合していて、私たちは同じ機能を持つカストディアンを探していました。 

私たちは、Hex Trustとデジタル資産のエンドツーエンドでの保管への取り組みにその活路を見つけました。
今はデジタル資産業界にとって非常にエキサイティングな時期であり、Hex Trustのようなパートナーとともに、この業界の発展に貢献できることを楽しみにしています」とコメント。

Hex Trust社のCEOのAlessio Quaglini(アレッシオ・クゥアギリニ)氏は「Hex Trustは、R3のCordaと統合した最初のカストディアンとなったことを誇りに思います。

Cordaは、複雑な要件を持つ高度に規制された組織のセキュリティ、スケーラビリティ、サポートを満たすことが証明されています。

R3のエコシステムに参加し、デジタル資産カストディプロバイダーとなることは、Hex Trustにとって大きな名誉であり、当社のチームが世界中の機関投資家のお客様に最も準拠したエンタープライズグレードのソリューションを提供することに力を注いできたことの証です。

当社のミッションは、お客様をつなぎ、最高のパブリックおよびプライベートブロックチェーンへのシームレスなアクセスを提供することです。このことを念頭に置いて、Cordaとの統合はHex Trustにとってもう一つの大きな一歩です」とコメントしている

編集部のコメント

Hex Trustは2018年に設立されたデジタル資産のエンタープライズグレードのカストディでアジアをリードする企業です。機関投資家向け金融サービス分野のイノベーターたちが率いるHex Trustは、銀行、金融機関、資産運用会社、企業がブロックチェーンエコシステムで安全かつ効率的に業務を行うための近代的なカストディソリューションを提供する独自のプラットフォームを構築しました。

Hex Trustのプラットフォームの市場をリードするセキュリティに関しては、IBMとの業務提携と製品統合によって強化されています。そして、独自技術であるZeroKey(TM)は、コールドストレージソリューションの最高レベルのセキュリティを維持しながら、複数のブロックチェーンに保存された資産へのシームレスな取引と迅速なアクセスを可能にします。

Hex Trustは、香港信託条例に基づく登録信託会社として、また、マネーロンダリングおよびテロ資金対策条例に基づく信託または会社サービスプロバイダー(TCSP)ライセンスを保有しています。

今後Hex Trustは香港に本社を置きながら、シンガポール、ベトナムにオフィスを構え、2020年にはヨーロッパにもオフィスを開設する予定となっています。

Cordaが初めてカストディ企業とシステム統合をしたことで本質的に新しい金融インフラに近づきつつあると、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)
イメージ:(antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した